NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 日本建築史(History of Japanese Architecture)
担当教員名 西村 謙司
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 ■建築学科
選択

■建築デザイン学科
□4年生以上
 建築デザインコース (選択必修)
 ユニバーサルデザインコース (選択)
 インテリアデザインコース (選択必修)
 構造デザインコース (選択)
□4年生
 建築デザインコース (選択必修)
 住居・インテリアコース (選択必修)
 建築構造システムコース (選択) 
単位数 2
履修上の注意または履修条件  建築設計を志している人は必ず履修すること。建築を学ぶ意欲があることが履修条件です。
受講心得  講義の内容をその時間内に理解するよう心がけること。授業中の私語は他の受講者の迷惑になるため厳禁。目と手だけで受講するのではなく、目と手と耳、その他の感性を縦横に発揮して受講すること。
教科書  日本建築学会編:『日本建築史図集』、彰国社。第1回目から必要になります。教科書は、学内書店にあります。
参考文献及び指定図書  適宜紹介します。
関連科目  世界建築史、モダンデザインなど
オフィスアワー
授業の目的  日本において発見された建築空間の魅力を時間軸に沿って説明します。歴史的現代において、伝統に根ざした建築を構築する技術の習得をめざします。講義は多数の建築写真、建築図面を用いて、ビジュアルに行います。各自の設計手法確立の一助となることを期待します。
授業の概要 日本に建てられてきた建築の歴史を体系的に理解する。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 日本の歴史と建築
先ず、日本史の復習を行います。また、建築史の講義の全体の流れを説明します。歴史と建築の関係を学習することを目的とします。
○第2回 原始農耕民の住まい
縄文・弥生時代の住まいについて説明します。原始農耕民の住まいの学習を通して、建築の原初的構造を明示します。
○第3回 神社建築 1
住居建築と密に関係して成立したと考えられる神社建築の空間構造を明らかにします。人間・神・建築の関係をふまえて神社建築の構成を説明します。
○第4回 神社建築 2
住居建築と密に関係して成立したと考えられる神社建築の空間構造を明らかにします。人間・神・建築の関係をふまえて神社建築の構成を説明します。
○第5回 神社建築 3
住居建築と密に関係して成立したと考えられる神社建築の空間構造を明らかにします。人間・神・建築の関係をふまえて神社建築の構成を説明します。
○第6回 神社建築 4
住居建築と密に関係して成立したと考えられる神社建築の空間構造を明らかにします。人間・神・建築の関係をふまえて神社建築の構成を説明します。
○第7回 「都」の成立
平城京、平安京を取り上げ、日本の「都」の都市構造について説明します。また、都市と自然の関係についての考察を試みます。
○第8回 仏教建築の歴史 1
奈良時代に建てられた仏教建築について説明します。
○第9回 仏教建築の歴史 2
奈良時代に建てられた仏教建築について説明します。
○第10回 仏教建築の歴史 3
平安時代に建てられた仏教建築について説明します。
○第11回 仏教建築の歴史 4
平安時代に建てられた仏教建築について説明します。
○第12回 仏教建築の歴史 5
中世から近世にかけて建てられた仏教建築について説明します。
○第13回 仏教建築の歴史 6
中世から近世にかけて建てられた仏教建築について説明します。
○第14回 茶室
茶室の魅力について明らかにします。
○第15回 近代日本建築史
近代日本の建築史について説明します。
○第16回 テスト
第1回~第15回の授業内容についてテストを行います。
第1回
日本史の復習
教科書の読解

第2回
教科書の読解

第3回
教科書の読解

第4回
教科書の読解

第5回
教科書の読解

第6回
教科書の読解

第7回
教科書の読解

第8回
教科書の読解

第9回
教科書の読解

第10回
教科書の読解

第11回
教科書の読解

第12回
教科書の読解

第13回
教科書の読解

第14回
教科書の読解

第15回
教科書の読解

第16回
第15回までのまとめと復習
授業の運営方法  視聴覚資料を用いて講義を行います。教室の座席を指定します。
備考
学生が達成すべき到達目標 ① 日本において発見された建築空間を体系的に理解する。
② 歴史的現代において、伝統に根ざした建築を構築する技術の習得をめざす。
③ 歴史的に形成されてきた宗教建築の意義を理解する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 80 第1回から第15回までの授業中に、日本建築史を学ぶ上で重要なポイントを示します。そのポイントを明確に理解し記憶することを前提とした試験を行います。
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他 20 出欠を含む授業への取り組み姿勢は評価の内容に含まれます。
合計 100