NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 構造力学3(Structural Mechanics 3)
担当教員名 石田 孝一
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 建築コース 必修
インテリアデザインコース 必修
土木コース 必修
単位数 2
履修上の注意または履修条件  静定構造の理解が不可欠なので、構造力学1及び2を履修していることが望ましい。
受講心得  計算用具持参のこと。
教科書 最新建築構造設計入門  実教出版  和田 章監修
参考文献及び指定図書 建築構造力学演習 谷 資信他共著 (影国社)
関連科目 材料力学、構造力学1・2及び同演習 建築材料実験 
オフィスアワー
授業の目的  構造力学は、建築構造に作用する外力によって、その構造に生ずる応力や変形を求めるための学問であり、構造設計のプロセスの中の応力計算は構造力学を理解していなければ不可能です。本講義は、構造力学1,2で学んだ静定構造を基礎として、不静定構造の解法(主としてたわみ角法)を学び、構造設計の基礎とすることを目的とします。
授業の概要
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 概要説明
本講義で行う授業内容の概要を説明します。授業の進め方、評価の方法等を説明します。本講義は不静定構造を対象としますが、静定構造が基礎となっています。従って、静定構造の解法が理解できていないと不静定構造を理解することは不可能です。今後数回授業の後半で静定構造の解法の復習を行います。授業の内容について課題を出します。
○第2回 構造とは?
最初に、建築で用いられる様々な構造形式を紹介します。次いで、支持力数、結合力数を説明し、不静定次数の求め方を講義します。不静定次数から安定構造と不安定構造を判別し、さらに、安定構造の中の静定構造と不静定構造を判別します。授業の内容について課題を出します。
○第3回 たわみ角法における用語・記号・符号
不静定構造の解法の一つであるたわみ角法における用語・記号・符号について説明します。たわみ角、回転角、節点角、部材角、材端モーメント等の語句の定義と符号の約束を説明します。特に材端モーメントと曲げモーメントとの相違点は重要です。授業の内容について課題を出します。
○第4回 モールの定理
本授業では、モールの定理を用いてたわみ角法の基本式・実用式を導きます。ここではモールの定理について復習します。授業の内容について課題を出します。
○第5回 たわみ角法の基本式・実用式
モールの定理を用いてたわみ角法の基本式及び実用式を紹介します。公式をしっかり覚えることが大切です。授業の内容について課題を出します。
○第6回 荷重項
節点と節点の間に作用する荷重即ち中間荷重について説明し、中間荷重が材端モーメントに及ぼす影響について説明します。中間荷重による影響量は荷重項と呼ばれます。数種類の代表的な中間荷重による荷重項を求める公式を導きます。その他様々な中間荷重による荷重項の公式を紹介します。
業の内容について課題を出します。
○第7回 両端固定梁の解法
最も基本的な不静定構造である両端固定梁をたわみ角法で解く方法を説明します。両端固定梁の変形は、節点角は0、部材角も存在せず、たわみ角法で解く場合、最も簡単な構造です。材端モーメントが求まったのちは、静定構造として解くことになりますので、構造力学1、2を復習しておくことが大切です。授業の内容について課題を出します。
○第8回 中間の総復習
第1回授業から第7回授業の内容を総復習します。
問題の解説を行ないます。
○第9回 一端ピン他端固定梁の解法
固定端では節点角は存在しませんが、ピン支持端では節点角が存在するので、節点におけるモーメントの釣合式(節点方程式)を導く必要があります。しかし、未知量が一つであるので、方程式は一本でよく、一元一次方程式を解くことになります。次に一端ピン他端固定梁の一般解を求めて、公式化を行います。通常用いる荷重項はCですが、この公式化の中では、Hとなることに留意する必要があります。連続梁を解く場合、この公式は有用です。授業の内容について課題を出します。
○第10回 連続梁の解法1
連続梁は部材数が2以上になりますので、剛比が関係します。剛比は断面2次モーメントから求めるので、断面2次モーメントの計算法を復習します。剛度、標準剛度を説明した後、材の断面寸法から断面2次モーメントを求め、更に、剛比を求める方法を説明します。授業の内容について課題を出します。
○第11回 連続梁
たわみ角法の実用式を応用して、種々の連続梁の問題を演習します。授業の内容について課題を出します。
○第12回 対称性を有する奇数スパンラーメンの解法
今回から不静定ラーメンを対象とします。最初に最もシンプルな1層1スパンラーメンの解法を説明します。対称軸で切断される部材を対称変形材と呼びますが、その部材の取り扱いについて説明します。次いで、2層ラーメンの問題演習を行います。授業の内容について課題を出します。
○第13回 対称性を有する偶数スパンラーメンの解法
スパン数が2,4の場合、対称軸は中央の柱通り軸になります。対称性を有する場合、対称軸上の節点は右回りにも左回りにも回転しないことになり、固定支持とみなせます。対称軸上の節点を固定とみなし、1層、2層の偶数スパンラーメンの問題演習を行います。授業の内容について課題を出します。
○第14回 逆対称性を有するラーメンの解法
ラーメンが対称で、水平荷重を受けるとき、逆対称性を有するといいます。逆対称性を有する場合、対称軸に対して対称の位置にある節点の節点角は等しくなります。荷重が水平であるので、柱部材は部材角を生ずることになります。横方向の力の釣合方程式(せん力方程式、層方程式)を説明し、問題演習を行います。授業の内容について課題を出します。
○第15回 逆対称性を有するラーメンの解法その2
対象のラーメンが2スパン以上の場合や2層以上の場合について説明します。層数の数だけ部材角も存在するので、その分だけ未知量が増え、多元の連立方程式を解くことになります。問題演習を行い、授業の内容について課題を出します。
○第16回 期末試験
計算が主体の試験になるので、試験時間は80分とします。計算用具(電卓、ポケコン)は持込可とします。公式を暗記しておくことが肝要です。
第1回
教科書p136~137
資料配布
予習60分  課題60分

第2回
教科書p47~49
資料配布
予習60分  課題60分

第3回
資料配布
予習60分  課題60分

第4回
教科書p129~133
資料配布
予習60分  課題60分

第5回
教科書p139~141
資料配布
予習60分  課題60分

第6回
資料配布
予習60分  課題60分

第7回
資料配布
予習60分  課題60分

第8回
資料配布
予習60分  課題60分

第9回
資料配布
予習60分  課題60分

第10回
教科書p108、p182~184
資料配布
予習60分  課題60分

第11回
資料配布
予習60分  課題60分

第12回
資料配布
予習60分  課題60分

第14回
資料配布
予習60分  課題60分

第15回
資料配布
予習60分  課題60分

第16回
期末試験の復習90分




授業の運営方法 通常教室での座学。
毎回授業内容に関する演習問題を課します。必ず期限までに提出して下さい。
備考
学生が達成すべき到達目標 安定構造と不安定構造、静定構造と不静定構造の違いを理解する。
たわみ角法の基本式・実用式を理解し、応用できる。
各種構造の特徴を理解し、たわみ角法を応用し、解くことができる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 55 毎回の講義の内容を理解できているかを確認します。計算問題は、正解するだけでなく、解答に至る過程も重視します。
小テスト
レポート 30
成果発表
作品
その他 15 授業に欠席したり、遅刻・早退せずに、意欲的に取り組んだ場合、評価の対象とします。
合計 100