NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 スペースデザイン(Space Design)
担当教員名 下島 啓吾
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件  刃物を扱いますので、怪我に注意してください。
受講心得  出席を重視します。作業しやすい格好をしてください。
教科書 プリント
参考文献及び指定図書 随時紹介します。
関連科目 造形 製図1 製図2  建築都市工学入門
オフィスアワー
授業の目的 モノを作る意味と責任を理解した上で持続的で平和な社会に貢献できうるモノ作りと創造力を育む。
材料は実際に県内の山林を見て木材の流れを理解した上で県産材を使用し素材に対する理解を深める。
自ら課題を設定した椅子を設計、製作する事を通して製作プロセスを理解し、人体のスケール感、素材とのつきあい方、工作方法などを身体で学習する。 
授業の概要 森林から木材になるまでの流れを見学し素材の背景を理解する。その上で素材を最大限活かしたモノ作りを心掛ける。単一加工された木材を利用し自分で設定した使用環境から時間、空間を考慮し、木材の特徴を活かした椅子を設計製作する。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回-3回
オリエンテーションのあと参加者の予習の発表を行います。

○第4回-6回
準備1 アイデアの展開方法の説明のあと 現代の生活における椅子の課題抽出作業。各自の課題を決定し、製作する椅子のアイデア展開作業。

○第7回-9回 
準備2 椅子の歴史、人間工学を基本にボディゲージ(1/1)の作成 自分自身のボディシルエット製作作業。
○第10回-12回
試作検討1 、使用道具類の安全な使い方の説明のあとスケールモデル(1/5)をバルサ材など身近な材料で試作検討する作業。
 
○第13回-15回 
試作検討2 木材材料に関して説明のあと同上の作業 早い人は原寸図作成。

○第16回-18回 
椅子製作1(1/1) 木材の接合、継ぎ手、などの説明のあと椅子製作作業。

○第19回-21回 
椅子製作2(1/1) 木材の生地研磨、塗装の説明のあと椅子製作作業。

○第22回-24回 
椅子製作3(1/1)"

○第25回-27回 
椅子製作4(1/1)

○第28回-30回
プレゼンテーション ねらった目標達成率など客観的に自己分析してもらいます。

第1回
1回目までに自分の好きな椅子を見つけその理由を自分なりに分析しておいてください。またその椅子の作者、歴史的背景などについて調べておくこと。

第2回
2回目までに各自の住宅における椅子の課題をまとめておくこと。

第3回
3回目までに設計仕様書、課題(コンセプト)作成(5W2H)

第4回
4回目までにボディゲージ(1/1)、(1/5)作成

第5回
5回目までにスケールモデル(1/5)作成

第6回
椅子製作に取り掛かる前に原寸図作成

授業の運営方法 毎回、前半は各テーマについて説明します。その後作業の時間とします。各回の前半内容が作業の質、安全に繋がるので毎回時間通りに出席する事が重要。
備考 夏期休暇の後半に県内の山林、木材の流れの見学会実施予定。
各自木工手道具(のこぎり、鑿、鉋など)出来るだけ購入、持参すること。
学生が達成すべき到達目標 1 木材の性質、特性を身体で学習し限られた条件の中で椅子の設計、製作を実践できる。
2 自分の身体のゲージを作り、人間工学のポイントを学習することで、座る道具として使いやすさを検討できる。
3 社会背景を考慮して広い視野に立ち、自ら現代の課題を設定し近未来にモノを作る目的、意義を見つけられる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表 10 予習、復習は講義の時の理解度、作業の進行には必要ですので重要視します。
作品 80 各自のコンセプトに沿って、与えられた条件の中でいかに素材を活かし、椅子の新たな可能性を引き出し、魅力的なものができるかを重要視します。
その他 10
合計 100