NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 製図2(Drawing 2)
担当教員名 近藤 正一
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 建築コース (必修)
インテリアデザインコース (必修)
土木コース (必修)
単位数 2
履修上の注意または履修条件 製図はすべての科目の基本となります。勉強したことが図面表現に活かせなくては、設計図が描けないからです。したがって、専門科目を学んでいくにあたり必要な基本能力を身につけるために取り組んでいるという意識をもって履修してください。
受講心得 毎回、提出物があります。提出期限は厳守してください。
教科書 コンパクト建築設計資料集成(丸善) 日本建築学会編
参考文献及び指定図書 建築設計課題のプレゼンテーションテクニック(彰国社) 吉田研介著 など
適宜担当指導教員によって指示します。
関連科目 造形、製図1、スペースデザイン など
オフィスアワー
授業の目的 製図2では、以下の3課題について体系的に取り組むことで、製図に関する基礎的な表現法を学習し、各図面のもつ表現の目的と方法とを、縮尺と関連させて総合的に演習します。設計のための初歩的な製図技術を教養として身につけることを本演習授業の目的としています。
授業の概要 自由模型の制作と作図に取り組むことにより、内部に空間を含む三次元の立体を二次元で表示する約束ごとについて、建築製図の基礎的な表現を学習し、平面図・立面図・断面図によって建築空間を図面として表現するための表示方法と表現力を習得します。
また、各種記号の意味を学び、その応用として、建築作品を詳細に図面表示するための演習に取り組むことによって、各図面のもつ表現の目的と表現方法とを、縮尺と関連させて理解します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1~10回 [第一課題]模型制作&伏図、立面図、断面図
 自分より大きな「物体」を創造し、模型を作ります。それを測って図面にします。図面の仕組み、記号、投象法、線の引き方など作図の基本を学びます。
[制作スケジュール(例)]
●第1回 図面表現の基礎を解説
●第2回 模型の構想と制作手順の解説
●第3回 模型製作の準備
●第4回 模型製作
●第5回 模型の完成
●第6回 模型の実測
●第7回 伏図の作図
●第8回 立面図の作図
●第9回 断面図の作図
●第10回 図面の完成

○第11~20回 [第二課題]3号館階段の平面図、断面図、展開図
 自分より大きな「空間」を計測し、図面にします。実物を図面化させることで、建築図面における線の種類と意味について理解を深めます。
[制作スケジュール(例)]
●第11回 図面表現と実物との関係について解説
●第12回 階段の実測
●第13回 階段の実測
●第14回 平面図の作図1
●第15回 平面図の作図2
●第16回 断面図の作図1
●第17回 断面図の作図2
●第18回 展開図の作図1
●第19回 展開図の作図2
●第20回 図面の完成

○第21~30回 [第三課題]各コースごとに異なるトレース課題
実際の図面をトレースすることにより、これまでに修得した製図法の意味を確認し、次年度からの応用的演習へと繋げるための課題です。
また、3コースにおいて、異なる課題を同時に実施することにより、各コースの学生がお互いに良い影響を与え合うことを期待しています。

☆建築コース:4号館の基準階平面図、立面図、断面図
 建物の空間・構造を理解したうえで、それがどのように図面表現されるのかを学びます。
[制作スケジュール(例)]
●第21回 課題の趣旨について解説の後、4号館を見学
●第22回 図面表現と実物との関係について解説
●第23回 主要部分の実測
●第24回 平面図の作図1
●第25回 平面図の作図2
●第26回 立面図の作図1
●第27回 立面図の作図2
●第28回 断面図の作図1
●第29回 断面図の作図2
●第30回 図面の完成

☆インテリアデザインコース:名作椅子の三面図とパース(着彩)
 インテリア表現の基本を学ぶとともに、名作と呼ばれるデザインの詳細を理解します。
[制作スケジュール(例)]
●第21回 課題の趣旨、名作椅子について解説
●第22回 透視図の作図方法について解説
●第23回 椅子の実測
●第24回 平面図の作図1
●第25回 平面図の作図2
●第26回 正面図の作図1
●第27回 正面図の作図2
●第28回 側面図の作図1
●第29回 側面図の作図2
●第30回 図面の完成

☆土木コース:サンチャゴ・カラトラヴァ設計の橋の三面図
 「建築土木」と呼ばれる新しい分野におけるデザインを知り、構造美について学びます。
[制作スケジュール(例)]
●第21回 課題の趣旨、橋の種類について解説
●第22回 建築土木家、構造設計について解説
●第23回 図面表現と実物との関係について解説
●第24回 平面図の作図1
●第25回 平面図の作図2
●第26回 正面図の作図1
●第27回 正面図の作図2
●第28回 側面図の作図1
●第29回 側面図の作図2
●第30回 図面の完成
第1回
配付資料・演習課題

第2回
配付資料・演習課題

第3回
配付資料・演習課題

第4回
配付資料・演習課題

第5回
配付資料・演習課題

第6回
配付資料・演習課題

第7回
配付資料・演習課題

第8回
配付資料・演習課題

第9回
配付資料・演習課題

第10回
配付資料・演習課題

第11回
配付資料・演習課題

第12回
配付資料・演習課題

第13回
配付資料・演習課題

第14回
配付資料・演習課題

第15回
配付資料・演習課題

第16回
配付資料・演習課題

第17回
配付資料・演習課題

第18回
配付資料・演習課題

第19回
配付資料・演習課題

第20回
配付資料・演習課題

第21回
配付資料・演習課題

第22回
配付資料・演習課題

第23回
配付資料・演習課題

第24回
配付資料・演習課題

第25回
配付資料・演習課題

第26回
配付資料・演習課題

第27回
配付資料・演習課題

第28回
配付資料・演習課題

第29回
配付資料・演習課題

第30回
配付資料・演習課題
授業の運営方法 演習形式で行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①基礎的な製図技法を身につける。
②各図面のもつ表現の目的と方法とを、縮尺と関連させて総合的に理解できる。
③実物を想像し計画ながら縮尺模型の制作ができる。
④平面図・立面図・断面図によって建築空間を図面として表現することができる。
⑤計画的に作図作業を実行し、締め切りまでに図面を仕上げることができる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 実施しません。
小テスト 実施しません。
レポート
成果発表 実施しません。
作品 90 図面の完成度を評価します。
その他 10 取り組みの姿勢を評価します。
合計 100