NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 管理会計論A(Management Accounting A)
担当教員名 橋本 堅次郎
配当学年 3 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 簿記、原価計算といった会計の関連科目をしっかり勉強することが望ましいです。
受講心得 「いかに利益管理を行うか」を企業の管理職になったつもりで受講してください。
教科書 最初の講義で指定します。
参考文献及び指定図書 櫻井通晴著「管理会計―第二版―」
加登 豊著「管理会計入門」
上總康行著「管理会計論」新世社
関連科目 簿記入門、会計学、原価計算論
オフィスアワー
授業の目的  管理会計は、企業経営を行う上で非常に重要な学問と考えられています。その中心は、計画と統制と考えることができます。計画とは、会社経営において、さまざまな活動についてどうすべきかを考えることです。一方、統制とは、計画がいかに予定通り行われているかを調べることです。これらの代表的なものとして、利益計画や予算管理を挙げることができます。管理会計は、文字通り、経営管理の側面を貨幣数値によってとらえる必要があります。この点も、本講義において重要な考え方となります。本講義では、このような管理会計の問題の基礎から応用まで広く理解できるようにしていきます。
授業の概要 管理会計論に必要な基礎知識や専門用語の理解を深めます。そのために、講義した内容は、次の講義の最初に練習問題を解くようにし、応用力を養います。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)

○第1回 管理会計とは
 管理会計とは何かについて学習をします。そのためには、会計とは何か、経営管理とは何かについても学習する必要があります。これらを教えた上で、管理会計とは何かについて学習していきます。管理会計は、経営管理者のための会計です。

○第2回 管理会計と財務会計との相違
 管理会計と財務会計との相違点を学習していきます。第1区分において、管理会計とは何かについてみました。ここでは、会計の2大領域である財務会計との対比を説明していきます。それによって、管理会計の特徴がより明らかになると考えます。

○第3回 管理会計の体系
 管理会計の体系は、一定の管理会計の本質観ないし管理会計についての理解に基づいて、組織化された知識の全体です。したがって、管理会計の体系を樹立し、体系化を図るためには、まず管理会計の本質、性格に対する考え方を明確にする必要があります。

○第4回 長期利益計画(1)
 長期利益計画の説明をしていきます。そのためにまず、経営戦略の問題を理解しなければいけません。そして経営戦略に基づく、長期利益計画の設定の必要性をみていきます。これらを通じて、経営計画の設定プロセスを学習していきます。

○第5回 長期利益計画(2)
 経営戦略策定のための手法をみていきます。ここでは、価値連鎖分析、製品のライフサイクル、プロダクトポートフォリオとPPM等を学習していきます。これによって次なる長期利益計画との関係も示すことにします。

○第6回 長期利益計画(3)
 長期利益計画とは何かを学習します。ここでは、第4区分の講義を受けて、長期利益計画そのものを説明します。長期利益計画は1年を超える期間にわたって、初期の諸目標を達成し得るように将来の経営状態を意識的に規制し統制するための組織的で公式化した経営過程です。

○第7回 長期利益計画(4)
 長期利益計画の策定方法について特にみていきます。これらのプロセスは、1.1年以上の期間を対象とすること、2.希望目標を達成する過程であること。3.将来の活動を規制し統制する意識的行動であること。4.組織的で正式な過程であるなどです。

○第8回 短期利益計画(1)
 長期利益計画が設定されると、次に中期利益計画が設定されます。現状においては、中期計画が必要となっています。そして、それを受けて次に短期利益計画が設定されます。ここでは、短期利益計画の意義を説明することに主眼をおきます。

○第9回 短期利益計画(2)
 短期利益計画の設定方法を次にみていきます。ここでは、短期利益計画がどのようなプロセスを経て行われるかを学習していきます。そして、次に短期利益計画における利益概念をみていきます。そのために目標利益として何が使われるかをみます。

○第10回 第11回 短期利益計画(3)
 第10回 第11回は、CVP(損益分岐点)分析を含めた短期利益計画の計算手法をみていきます。

○第12回 予算管理の意義
 予算管理について、予算とは何かについて、学習していきます。予算とは、予算期間における企業の業務分野の具体的な計画を貨幣的に表示し、これを総合編成したものです。このようにまず、予算の基本的な考え方をみます。

○第13回 予算管理の機能
 予算管理の意義が終わると、次に、予算管理の機能と予算の種類と体系を学習します。予算の機能は、計画、調整、統制の3つからなります。そして予算の種類には、長期予算と短期予算、部門予算と総合予算などがあります。

○第14回 予算差異分析の計算(1)
 予算管理の第3回目は、予算の編成手続きをみていきます。それとともに、予算差異分析の方法をみていきます。
○第15回 予算差異分析の計算(2)
売上高予算についてその計算例を示します。ここから、予算差異をどのように行うのかを具体的にみます。

○第16回 期末試験
第1回~第15回講義の内容が試験範囲です。
 持込:電卓のみ

○第16回 期末試験
 持込:電卓のみ
第1回

配付資料により概要を説明

第2回~第13回
配付資料
練習問題により小テストを解く(20分)
練習問題の解説(20分)
新しい課題の説明(50分)

第14回~第15回
講義に加え、これまでの授業の総復習

授業の運営方法 解説を行った後、適時問題を解きながら進めていきます。
備考
学生が達成すべき到達目標
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 60

講義の要点を理解できているかを確認します。計算問題は、基本的なパターンを覚えましょう。 
小テスト 10 原則として、毎回、前回の講義の復習問題を課します。講義の内容を復習するために必要ですので、毎回真剣に解いてください。決められた時間内に解けるようにしましょう。 
レポート
成果発表
作品
その他 30 授業に欠席したり、遅刻早退せずに意欲的に取り組んだ場合は、評価の対象とします。 
合計 100