NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 マーケティングリサーチ(Marketing Research)
担当教員名 吉津 弘一
配当学年 3 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件  教わろうではなく、考える癖をつけて欲しいですね。
受講心得  質問を沢山して欲しいですね、講師の話を中断しても構いませんから。
教科書 特になし。
参考文献及び指定図書 近藤光雄『マーケティングリサーチ入門』(日経文庫)
佐藤雅彦・竹中平蔵著『経済ってそういうことだったのか会議』(日経ビジネス人文庫)

関連科目  コミュニケーション関連、ビジネス・マーケティング関連
オフィスアワー 火曜日5限、水曜日4限
授業の目的 「目からウロコのマーケティングリサーチ!」
マーケティングリサーチを市場調査と訳すのは誤りです。幅広い領域における情報収集・分析・活用の実例に基づいて、認識を新たにしましょう。
 マーケティングは市場という名詞ではありません。狭義にはビジネス、広義には社会活動全般を合理的に行うための考え方・行動です。リサーチは調査ではありません。情報の収集と分析を通じて、次の行動への判断材料を提供する働きです。つまり、マーケティングリサーチとは①様々な場面で、②様々な種類の情報を、③様々に収集~分析~活用する、積極的な行動なのです。
 授業ではマーケティングリサーチそれ自体よりも、企業を中心とした実際の活動にどう役立っているのかを学びましょう。何をするために、何を知り、知ってどうするのか? 目標は2つ:日々のコミュニケーションに応用できるという実感を得ること。そして、何故そうなのか?と考える習慣をつくることです。
授業の概要 講義を主体とします。教材はレジュメ、資料、ビデオなど。積極的な質問を歓迎します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 全体オリエンテーション
 15回の授業が ①どのような構成で、②どのような内容で、③どのように進められるのか、前期の全体像を把握してもらいます。特に『市場調査』という先入観を拭うべく・・・。

○第2回 新製品導入!
 「ある新製品を導入したい」という課題に対して、検討する要素は何か。
 先ず、考える範囲を広げてみましょう。それぞれ全てにマーケティングリサーチが必要なのか、等々も。

○第3回 マーケティングリサーチとはどんなことか?
 前回の発想を受けて、考えを整理しましょう。何のために、何を知り、知ってどうするのか。 また、既存情報の入手、調査による新情報の入手。仮説と検証、目的と手段、等々・・・。

○第4回 世論調査
定量情報を収集する事例として世論調査があります。その時々の“民意”を知るための手段ですが、その結果にはどのように対応すればいいのか…。

○第5回 コンシューマーインサイト
 漫然と情報を収集するだけではマーケティングリサーチになりません。相手を知り、理解し、発見する
 これがコンシューマーインサイト。人間力の表れかも知れませんね。

○第6回 マーケティングとは何か?
 前回までの知識をもとに、改めて、マーケティングとは何かを整理します。①マーケティングという考え方、②CSという視点、③社会と企業のあり方、について考えましょう。

○第7回 前半のまとめ
 マーケティング志向の広がり、マーケティングリサーチの進展、企業内の変化等々を概観します。同時に、主要な用語についてそれらの意味内容を再確認しましょう。

○第8回 情報入手は予測のために①
 マーケティングリサーチの大切な役割のひとつは将来予測。世界~国~社会という大きな枠組みの中で、結果情報をどのように将来予測に結び付けるかを考えましょう。

○第9回 情報入手は予測のために②
 (例)広告キャンペーン効果測定調査の結果が出ました。これをどう読めば良いのでしょう…。いろいろな調査について、結果の読み方、視点、切り口について考えましょう。

○第10回 マーケティングリサーチの実例①(定量調査)
 ある調査会社の協力で、各種の調査企画~結果の実例に触れます。これまでの知識と理解をもとに、現実のリサーチがどのようなものかを知りましょう。

○第11回 マーケティングリサーチの実例②(定性調査)
 前回の続きです。情報の質や意味、あるいは典型例など、非数値情報の収集と分析・解釈について学びましょう。

○第12回 企業における調査部門
 リサーチャーは会社の中で何をしているのか、その地位は?
 特にネガティブ情報を提出する際の影響など、企業内コミュニケーションの実態を知りましょう。

○第13回 法律とマーケティングリサーチ
 ここ数年の不幸な流行語『コンプライアンス』。マーケティングリサーチも社会規範や法律に従わなければなりません。個人情報保護法との関連も含めて考えましょう。

○第14回 後半のまとめ
 講義の後半で学んだことを整理し、個々の内容がどのように関連しているのかを考えます。

○第15回 改めて、マーケティングリサーチとは?
 これまでに知り、理解してきたマーケティングリサーチの様々な側面。日々の社会生活にどう生かせるのかを考え、各自が自分なりの『マーケティングリサーチとは?』をまとめましょう。

○第16回 テスト(60分)
 資料等の持込制限なし。 「マーケティングリサーチとはどのようなことなのか」を記述してもらうテストを行う予定です。
毎回、予習課題を出します。出席カードは予習レポートと引き換えに渡します。
授業の運営方法 一緒に考えましょう――教学相長也。また、ビデオ教材も使います。
備考 特になし。
学生が達成すべき到達目標 データや情報をもとに、何かを“考える”手順を身につけること。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 100 教室で学んだことを基に、自分でどのように“考えられるか”がポイントです。
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他
合計 100