NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 社会福祉援助技術論2A(Social Work Methodology 2A)
担当教員名 小桐 修
配当学年 3 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 社会福祉士国家試験受験資格を取得しようと思う者は必ず受講してください。すでに社会福祉援助技術論Ⅰを履修していること、引き続き社会福祉援助技術論ⅡBを受講することが望ましいです。
受講心得 私語を慎むこと、居眠りをしないこと、目にあまる場合は退室を命じます。課題レポートは提出期銀を守ること、期限をすぎた場合は受理いたしません。定期試験は一切の持込を禁止します。
教科書 福祉士養成講座編集委員会編集『社会福祉援助技術論Ⅱ』(中央法規) 
参考文献及び指定図書 M・リッチモンド『ソーシャル・ケース・ワークとは何か』中央法規、F・P・バイステック『ケースワークの原則』誠信書房、平山尚ほか『社会福祉実践の新潮流』ミネルヴァ書房、保田井進ほか編『福祉グループワークの理論と実際』ミネルヴァ書房、野村武夫『はじめて学ぶグループワーク』ミネルヴァ書房、福山和女編『ソーシャルワークのスーパービジョン』ミネルヴァ書房
関連科目 社会福祉原論、高齢者福祉論、障害者福祉論、児童福祉論、地域福祉論、公的扶助論、社会福祉援助技術論Ⅰ、社会福祉援助技術演習、社会福祉援助技術現場実習
オフィスアワー
授業の目的 今日の社会福祉は、少子高齢社会の急速な展開にともない、大きな転換期を迎えています。なかでも、施設福祉から在宅(地域)福祉への転回は、福祉サービスのあり方を大きく変えるものでした。高齢者であれ障害者であれ、自分が生まれ育った地域のなかで、それぞれ自立した生活を営むことは、誰しもが望んでいることでしょう。自立を支援すること──それがソーシャルワーカーと呼ばれる人たちに課せられた使命です。社会福祉援助技術Ⅱの目的は、社会福祉援助技術Ⅰで学んだ知識をさらに深め、ソーシャルワーカーがどのような場所で、どのような目的・内容・方法で援助活動を行うのかを理解することにあります。ⅡAでは、社会福祉援助技術の歴史をふりかえったあとで、個別援助技術(ケースワーク)、集団援助技術(グループワーク)、地域援助技術(コミュニティワーク)について、詳細に考察します。
授業の概要 まず社会福祉援助技術の歴史的展開として、欧米と日本についてそれぞれの社会の置かれた状況とソーシャルワーク発展過程ならびに現在の課題について解説します。次に個別援助・集団援助・地域援助の理論と技術についての構造や機能、展開過程等について詳しく説明します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回:オリエンテーション

○第2回:社会福祉援助技術の歴史的展開(1)
 欧米における社会福祉援助技術の歴史的展開を追います。

○第3回:社会福祉援助技術の歴史的展開(2)
 日本における社会福祉援助技術の歴史的展開を追います。

○第4回:個別援助(ケースワーク)の理論と技術(1)
 個別援助の概念と基本的性格を学びます。

○第5回:個別援助(ケースワーク)の理論と技術(2)
 個別援助は、個人に対する援助と家族に対する援助とでは、性格・特徴を異にします。ここでは、個人に対する援助の構造と機能を学びます。

○第6回:個別援助(ケースワーク)の理論と技術(3)
 家族に対する援助の構造と機能を学びます。

○第7回:個別援助(ケースワーク)の理論と技術(4)
 援助関係(ソーシャルワーク関係)の特徴と原則を学びます。

○第8回:個別援助(ケースワーク)の理論と技術(5)
 個別援助技術の展開過程と技術を学びます。

○第9回:集団援助(グループワーク)の理論と技術(1)
 集団援助の概念と基本的性格を学びます。

○第10回:集団援助(グループワーク)の理論と技術(2)
 集団援助の構造と機能を学びます。

○第11回:集団援助(グループワーク)の理論と技術(3)
 集団援助の実践原則を学びます。

○第12回:集団援助(グループワーク)の理論と技術(4)
 集団援助の展開過程と技術を学びます。

○第13回:地域援助(コミュニティワーク)の理論と技術(1)
 地域援助の概念と基本的性格、ならびに構造と機能を学びます。

○第14回:地域援助(コミュニティワーク)の理論と技術(2)
 地域援助の基本的方法、ならびに展開過程と技術を学びます。

○第15回:地域援助(コミュニティワーク)の理論と技術(3)
 地域援助の動向と課題を学びます。

○第16回
定期試験
第8回
レポート課題

第12回
小テスト
授業の運営方法 テキストに即して講義形式で行います。また、一方向的な授業に陥らないようにするために、リアクションペーパーに質問、意見、感想などを書いてもらい、その内容に応える形で授業を進めていきます。 
備考
学生が達成すべき到達目標 ①社会福祉援助技術の歴史を理解する。
②個別援助技術(ケースワーク)について理解する。
③集団援助技術(グループワーク)について理解する。
④地域援助技術(コミュニティワーク)について理解する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 60 各回の授業の要点を理解できているかを確認します。
小テスト 10 授業を通して問題意識を持って臨んでいるかどうかを確認します。
レポート 30
成果発表
作品
その他
合計 100