NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 社会福祉原論A(Principles of Social Welfare A)
担当教員名 鈴木 琢真
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 社会福祉士国家試験受験資格を取得しようとする者は必ず受講すること。
引き続き社会福祉原論Bを受講することが望ましい。
受講心得 よく考え、たくさん読み、真摯な態度で授業に臨むこと。
教科書 現代の社会福祉士養成シリーズ『現代社会と福祉』久美出版
参考文献及び指定図書 山縣文治・柏女霊峰編『社会福祉用語辞典』ミネルヴァ書房
福祉小六法編集委員会編『福祉小六法(2010年版)』みらい
新・社会福祉士養成講座4『現代社会と福祉──社会福祉原論』中央法規
関連科目 高齢者福祉論、障害者福祉論、児童福祉論、地域福祉論、社会保障論、公的扶助論
オフィスアワー
授業の目的 福祉政策の理念・原理・歴史について理解を深め、福祉ニーズと資源の関係を考察し、現代社会にはどのような社会問題が福祉と関係してくるのかを考えます。
授業の概要 社会福祉入門、社会福祉概論といった入門的・概説的な科目ではないことに注意してください。内容はかなり専門的なものになるでしょう。「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正に伴って、従来の「社会福祉原論」に代わって、新たに「現代社会と福祉」という科目が設けられました。科目名こそ従来のままだとはいえ、本科目は「現代社会と福祉」のシラバスにしたがって行われます。「現代社会と福祉」は社会政策、とりわけ福祉政策の原理的問題に重きが置かれています。従来よりも理論的色彩の濃いものとなっています。また、貧困、社会的孤立、自殺、虐待などといった社会問題と、福祉政策がどのようにかかわるのかについて、深い理解が求められています。日頃から社会問題について強い関心を懐くことが必要です。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回:わが国における福祉制度の概念と理念
第2回:福祉政策の概念と理念
第3回:福祉制度と福祉政策の関係
第4回:福祉政策と政治の関係
第5回:福祉政策の主体と対象
第6回:福祉の原理をめぐる理論
第7回:福祉の原理をめぐる哲学と倫理
第8回:前近代社会と福祉
第9回:近代社会と福祉
第10回:現代社会と福祉Ⅰ(欧米)
第11回:現代社会と福祉Ⅱ(日本)
第12回:需要とニーズの概念
第13回:資源の概念
第14回:福祉政策と社会問題Ⅰ
第15回:福祉政策と社会問題Ⅱ
教科書に即して授業を進めます。購入することが望ましいですが、図書館にもありますので、予習・復習に利用してください。
授業の運営方法 講義形式で行う。
授業期間内に3回の小テストを実施します。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①福祉政策の原理を理解する。
②社会福祉の歴史を知る。
③福祉ニーズと資源の関係について理解する。
④どのような福祉問題があるかを知る。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 70 授業内に実施する小テストをもとに○×形式の問題を出題します。
加えて、記述・論述形式の問題を出題します。
小テスト 30 授業期間内に3回、○×形式の問題を、10問出題します。
成績評価の対象になるので必ず受験してください。
レポート
成果発表
作品
その他
合計 100