NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 バイオメカニクス(Biomechanics)
担当教員名 長野 政康
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 必修(CSCS受験希望学生)
選択(一般学生)
単位数 2
履修上の注意または履修条件 ・資格試験を受験することを前提とし、NSCA認定科目は全て履修すること。
・上記の教科書を必ず購入すること。 
受講心得 ストレングス&コンディショニングに強い関心を持ち、スペシャリストとしての見識を養う意欲を持って受講してください。 
教科書 身体運動の機能解剖
参考文献及び指定図書 Essentials of Strength Training and Conditioning 
ボディーナビゲーション,眼で見る動きの解剖学
関連科目 1.スポーツ医学
2.スポーツ生理学
3.救急法
4.ストレングス&コンディショニング応用
5.スポーツ栄養学
6.ストレングス&コンディショニング基礎
7.ストレングス&コンディショニング実践
8.ストレングス&コンディショニング指導法
9.エクササイズテクニック
オフィスアワー
授業の目的 筋や骨の名称、関節などの身体構造の基礎知識を学び、ヒトの動作がどのような力によってもたらされているかを理解する。
機能解剖学の専門用語を習得し、医師との共通言語としてを話ができるようにする。
身体の動きを理解し、パフォーマンス向上につなげるようにする。
実際の競技スポーツに応用できるような技能の習得を目指す。

授業の概要 スライドを使用し、機能解剖学をビジュアル的に捉え、動きのメカニズムを理解してもらう。
自分の身体や他の学生の身体に触れることにより、骨格や筋肉とその動きを確認する。
学生間でバイオメカニクス的な動きをどのように捉えるか体験してもらい、より理想的な動きづくりを実習する。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回
【オリエンテーション】
講義内容の説明と評価方法の説明を行います。機能解剖学と運動を各関節ごとに分け説明し、次にバイオメカニクスに結び付け理解して頂きます。最初は、人体解剖についての基本的用語の説明をします。

第2回
【機能解剖学の基本的な知識Ⅰ】
身体活動を行ううえで、パフォーマンス向上のための機能解剖学を学習してもらいます。その基本的な用語を習得してもらいます。

第3回
【肩甲帯】
肩甲帯の主な骨格の名前と構造を理解します。肩甲帯の動きに関係する筋肉を理解します。

第4回
【肩関節】
他の関節に比べROMの大きい関節である肩関節を、肩甲帯と統合して理解します。

第5回
【肘関節と橈尺関節】
日常生活でよく利用している肘の関節と手首の関節について、専門的に再確認します。

第6回
【手関節と手】
手指の主要な骨格の名前と構造を理解します。手の関節と手の指の複雑な動きを理解します。

第7回
【上肢の動きの分析】
運動系の概念を理解し、筋肉の強化とエクササイズの方法について理解します。関節の動きに関係する筋を分析します。

第8回
【股関節と骨盤帯】
股関節と骨盤の骨格上の重要なポイントが標本と人体で確認できます。それに関する筋肉の名前と機能を系統立てて理解できます。

第9回
【膝関節】
膝関節の骨格の特徴を理解します。また、膝関節に重要な靭帯や筋肉を理解します。

第10回
【足関節と足】
足関節の靭帯を理解し、足底部のアーチや足関節の複雑な動きを理解します。

第11回
【体幹と脊柱】
脊椎の重要な解剖学上のポイントが理解できます。体幹や脊椎をベースに基本面や基本軸を理解できます。

第12回
【体幹と下肢の動きの分析】
下肢について、運動系の概念を利用してエクササイズを理解していきます。また、動きに必要な筋肉のトレーニングプログラムを作成します。

第13回
【バイオメカニクスの基本的な要素と概念】
第1~第3種までのてこの原理を理解することが、パフォーマンスの改善に役立つことを理解します。力のモーメントについて理解します。

第14回
【歩行と走動作、ストップ・方向転換・跳動作のバイオメカニクス】
歩行の周期と走動作の位相について理解し、動きの特徴とメカニズムを理解します。また、ストップ・方向転換・跳動作も同様に理解します。

第15回
【投動作・あたり動作のバイオメカニクス】
投球の位相を理解し、投動作に与える機能的、体力的要因を理解します。あたり動作についても同様に理解します。

第16回
試験は50問で、1問4択による試験形式















第1回
教科書の各センテンスをチェックする。


第2回~第13回
スライドで説明(60分間)後、教科書にある「ワークシート」をチェックし、実習と復習問題を実施する(30分間)


第14、15回
スライドで説明し、バイオメカニクス的な動きを学び、自身で体験してみる
授業の運営方法 座学によりスライドと教科書をベースに技術を習得し、パートナーで学生自身の身体を使い確認できるよう技能を身につける。
備考 第13回以降のバイオメカニクスの動作において、学生の知識の習得の如何により、実践的に行うほうが良いと考えられる場合は、アポロセンターのトレーニングルームを使用します。
学生が達成すべき到達目標 ・機能解剖学について正しく理解し,自分の体で表現できるようにする。
・骨と筋等の軟部組織を各関節単位で把握する。
・人間のもつ動きを正確に把握し,バイオメカニクス的な説明ができる。
・競技スポーツのパフォーマンス向上に活かせる技能を学ぶ。
・この講義を通じて,生涯健康づくりのための人体の持つ基本的な動きを学ぶ。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 100 NSCA資格試験と同様に、1問4択による50問題の試験形式
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他
合計 100