NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 ゼミナールⅡA(SeminarⅡA)
担当教員名 鈴木 琢真
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件 たくさん本を読むこと。
受講心得 積極的な参加を希望します。
教科書 岩崎晋也・池本美和子・稲沢公一著『資料で読み解く社会福祉』有斐閣
参考文献及び指定図書 そのつど紹介します。
関連科目 社会福祉原論、社会福祉援助技術論、社会保障論、公的扶助論、高齢者福祉論、障害者福祉論、児童福祉論など。
オフィスアワー
授業の目的 社会福祉の本質にかかわるテーマについて、それぞれのテーマを論ずる上で、避けることのできない重要な原典資料(古典から現代のものまで)を読みながら、各論者がどのようにそのテーマに応えようとしてきたかを理解することをめざします。
授業の概要
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
1)ソーシャルポリシー──福祉国家論とニーズ論の変遷──
①福祉国家とは何か
②福祉国家の新展開
③ニーズの本質
2)日本福祉史──おおやけ(公)、社会連帯、社会事業の概念の変遷──
①おおやけ(公)からパブリック(公)へ
②社会連帯の可能性
③社会事業と現代
3)ソーシャルワーク──援助関係論の変遷──
①友愛関係から援助関係へ──リッチモンド、機能派、レイノルズ
②閉じられた二者関係──診断派、バイステック、パールマン
③開かれた可能性に向けて──アドボカシー、エンパワメント、ライフモデル
④援助関係の問い直し──社会構成主義、ストレングス視点
授業の運営方法 テキストの輪読とディスカッション
備考
学生が達成すべき到達目標
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他
合計