NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 簿記原理(Principles of Bookkeeping)
担当教員名 岡部 勝成
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 選択(すべてのコース) 単位数 2
履修上の注意または履修条件 原則『簿記入門の単位を取得していること』が履修の前提条件です。また、出席率が講義回数の2/3を下回れば不合格とします(期末テストの受験はできません)。
受講心得 1.毎回必ず出席してください(安易に欠席すると講義が理解できなくなる恐れがありますので注意してください)。
2.電卓・そろばんを必ず持参してください。
3.教科書を必ず購入してください。
4.予習・復習を必ずしてください。
教科書 白石和孝編著『簿記概論』税務経理協会(簿記入門で使用したテキスト)
参考文献及び指定図書 講義中に教示しますが、さらに上位レベルの技術習得や検定試験の受験をしようと思っている学生は、各種簿記検定試験2級レベルの教科書・問題集を購入することを勧めます。 
関連科目 簿記入門、会社簿記、原価計算論、管理会計論A・B、財務諸表論、情報監査論A・B、経営外書講読A・B、経営分析、商業科教育法B
オフィスアワー 後日指示をします。
授業の目的 商業簿記を初めて学ぶ人たちのために、その基礎となる複式簿記の知識と技術を詳しく解説します。簿記原理では、簿記入門で学んだ「簿記の基礎」を基にしながら、「取引の記帳と決算Ⅰ」、「取引の記帳と決算Ⅱ」、「記帳の合理化、特殊な取引、支店の会計、株式会社の記帳と決算」などについて講義したいと思います。
授業の概要 簿記の基本を習得し,簿記3級合格レベルに達することを目標に講義を行っていきます。予習・復習を励行し日商簿記2級合格への手がかりとしていきます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
 1回 商品売買の記帳(その1)
 2回 商品売買の記帳(その1)
 3回 商品売買の記帳(その2)
 4回 商品売買の記帳(その2)
 5回 掛取引の記帳
 6回 固定資産の記帳
 7回 固定資産の記帳
 8回 手形取引の記帳
 9回 手形取引の記帳
10回 その他債権・債務の記帳、有価証券の記帳
11回 費用・収益の繰延と見越
12回 資本と税金の記帳、決算(その2)
13回 記帳の合理化、特殊な取引
14回 支店の会計、株式会社の記帳と決算
15回 総括
16回 テスト(試験時間は60分、持込は電卓・そろばんを許可します)
第1回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第2回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第3回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第4回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第5回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第6回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第7回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第8回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第9回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第10回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第11回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第12回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第13回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第14回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第15回テキストとプリントによる練習問題を解いてもらい,解説をします
第16回期末テスト
授業の運営方法 毎回の確認練習問題を行います。
備考 出席かつ簿記入門が理解できていることが前提ですので,最初に講義を受講し理解できない学生は履修をしないでください。また,単に出席するだけでなく,予習・復習は励行しないとついていけなくなりますので,心して受講してください。
学生が達成すべき到達目標 商業簿記を初めて学ぶ人たちのために、その基礎となる複式簿記の知識と技術を詳しく解説します。簿記原理では、簿記入門で学んだ「簿記の基礎」を基にしながら、「取引の記帳と決算Ⅰ」、「取引の記帳と決算Ⅱ」、「記帳の合理化、特殊な取引、支店の会計、株式会社の記帳と決算」などについて講義したいと思います。 
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 100 定期試験により合否を含め,成績評価します。
小テスト なし。
レポート
成果発表 なし。
作品 なし。
その他 なし。
合計 100