NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 基礎学力講座2(数学)(Basic Aptitude Course 2 (Mathematics))
担当教員名 徂徠 三十六
配当学年 1 開講期 前期
必修・選択区分 工学部 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 Qクラスは、本クラスと吉村先生クラスが開講されますが、機械電気工学科と航空宇宙工学科は本クラスを履修して下さい。内容、レベルは同じです。
ノートは必ず準備し、毎時間の予習、復習を必ず実行してください。
受講心得 授業中の私語は厳禁です。また、欠席・遅刻はしないように心掛けましょう。
教科書 基礎数学(東京教学社)
参考文献及び指定図書 授業で指示します。 
関連科目 微分積分1・2、線形代数1・2
オフィスアワー
授業の目的 数学は専門科目を学習する上で『科学の言語』として欠かすことができません。併せて数学的なものの考え方や見方を身に付けておくことは人生を豊かにしてくれます。特に専門科目の内容を深め、理解するためにも少なくとも高等学校数学の内容は理解しておかねばなりません。この授業では、高等学校数学を一通り使いこなすことができることを目的としています。授業ではシラバスでは直接的には示していませんが、中学校の復習や高等学校数学Ⅰの基本的な事項の復習も随時取り入れていきます。
 また、P、Q、Rのクラス編成をしていますが、どのクラスを選択してもすべて同一のシラバスです。即ち、学習する内容や項目もすべて同じです。
 クラスでの違いは取り扱う内容の程度です。すなわち、P(基本的事項)、Q(標準的な事項)、R(応用的な事項)を計画しています。
 皆さんの学習状況によっては、次に計画しているシラバス以外の事項についても学習します。
 本クラスはQクラスで、数学プレースメントテストで主に「中3レベル」「高1レベル」と判定された学生の受講を想定しています。ただし2011年数学プレースメントテストでは主に「高1レベル」「高2レベル」と判定された学生の受講を想定しています。
授業の概要  皆さんが高等学校で既に学習した内容の復習が大半です。皆さんがやや理解に苦しんだと思われる関数を中心に学習します。この関数自体または関数の概念は工学部の専門科目では不可欠な要素です。問題演習が主となります。宿題は毎時間課しますので積極的に挑戦し、授業で指示する時間までに提出して下さい。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 フレッシュマン・スタートアップセミナー
○第2回 第1章 数と式(複素数の計算、高次方程式)
○第3回 第3章 三角関数(三角比、正弦定理、余弦定理、弧度法)
○第4回 三角関数の性質、三角関数のグラフ、加法定理
○第5回 倍角公式、半角公式、三角関数の合成
○第6回 積と和の公式、三角関数の整理
○第7回 第4章 指数関数と対数関数(整数の指数、累乗根、有理数の指数)
○第8回 指数関数とそのグラフ、指数関数の性質 
○第9回 指数関数を含む方程式と不等式
○第10回 指数関数の整理
○第11回 対数、対数の性質、底の変換公式
○第12回 対数関数とそのグラフ、対数の性質
○第13回 対数関数を含む方程式と不等式
○第14回 常用対数と(自然対数)
○第15回 対数関数の整理
○第16回 期末試験
① 課題は毎時間課します。
授業の運営方法 演習に重点をおいた授業を行ないます。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①複素数の計算ができる。
②因数定理を利用して高次方程式が解ける。
③三角関数、指数関数、対数関数の特徴(グラフ、性質)が理解できる。
④三角関数、指数関数、対数関数の方程式、不等式が解ける。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 60 講義内容の理解を確認します。数学的ものの考え方も重視します。
試験範囲は別途指示します。
小テスト 25 講義内容の理解度を確認するために、確認テストを2回実施します。
レポート
成果発表
作品
その他 15 授業への出席と取り組み状況を評価の対象とします。
合計 100