NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 航空機整備1a
担当教員名 本多 恒雄
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 選択必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件 航空機整備1aは「航空機整備コース」を選択した場合は「必修」として取り扱います。
受講心得 航空用語が多く使われます。用語を理解するため航空工学基礎1および2を履修していることが望ましい。
教科書 なし
参考文献及び指定図書 日本航空技術協会発行の航空工学講座シリーズ
関連科目 航空工学基礎1及び2、航空機整備1b、航空機整備2、3、4
オフィスアワー
授業の目的 「航空機整備とは何か」ということをあらゆる視点から学習し理解することを目的とします。
授業の概要 航空機整備業務の中で、特に機体整備における必要な基礎知識を学習します。授業内容は航空機整備とは何か、航空機整備の変遷、航空法、航空整備士の種類と業務範囲、整備方式、整備におけるヒューマンファクター、検査方法等について学習します。
また、将来航空機整備業界に就職を希望する学生のために業界の編成、業務内容及び航空整備士の資格取得について解説します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 航空機整備への道
 エアラインにおける航空機整備の実情を動画を使って紹介します。

○第2回 航空機整備とは何か
 航空機整備とは何かを学習し、定期整備の基本的な工程について解説します。

○第3回 航空機整備の変遷
 海外及び国内における航空機整備の変遷の歴史について学習します。

○第4回 航空法
 今後の学習に必要な航空法の体系及び関連法について解説します。

○第5回 航空法
 航空法における定義、耐空類別、設計基準等について学習します。

○第6回 航空整備士の種類と業務範囲
 航空整備士の種類及び業務範囲について学習します。また、資格取得の方法について解説します。

○第7回 航空機整備方式
 航空機の代表的な整備方式を学習します。

○第8回 エアラインの航空機整備方式の現状
 エアラインの最近の動きと代表的な整備方式を学習します。

○第9回 中間試験とその解説
これまで学習した内容の理解度を確認するため中間試験を行い、不足部について解説します。

○第10回 ヒューマンファクター
 ヒューマンファクターとは何か、そしてヒューマンエラーの発生メカニズムを学習します。

○第11回 ヒューマンエラーの防止
 ヒューマンエラーの防止策とその組織的な取り組みについて学習します。

○第12回 検査方法
 航空機整備における検査方法と代表的な非破壊検査方法を学習します。

○第13回 マニュアルの種類と見方
 ATA100に基づくマニュアルの構成及び種類について学習します。

○第14回 技術指示
 航空機整備における各種の技術指示について学習します。

○第15回 航空機整備業界の編成及び業務内容
 航空機整備業界の編成及び業務内容について包括的に解説し、就職状況などを交えながら将来目標とする道程を考えます。

○第16回 期末試験
 これまで学習したすべての内容の理解度を確認するため期末試験を実施します。
 試験時間60分
各講義ともテキストで予習・復習を行うこと。

課題を提示しますので、それ
について調査・検討の上、
レポートにまとめて提出のこと。
授業の運営方法 講義
備考
学生が達成すべき到達目標 航空機整備とは何かを客観的に捉えることができるレベルに到達することを目標とします
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 50 期末試験:毎回の講義の要点を理解しているかどうかを確認します。
小テスト 30 中間試験:それまで学習した内容を理解しているかどうか確認します。
レポート 10
成果発表
作品
その他 10 授業に取り組み姿勢および態度を客観的に評価します。特に欠席・遅刻・早退した場合は減点となります。
合計 100