NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 設計製図3(Atelier Practice of Design and Drawing 3)
担当教員名 近藤 正一、島岡 成治
配当学年 3 開講期 前期
必修・選択区分 建築コース (コース必修)
インテリアデザインコース (コース必修)
土木コース (選択)
単位数 2
履修上の注意または履修条件 2年後期の住居論及び建築計画2を受講することをお勧めします。
受講心得 各課題の担当指導教員によるエスキスチェックが学習の中心となります。これを受けない者の課題提出は認められません。また、提出期限は厳守してください。
教科書 コンパクト建築設計資料集成(丸善)日本建築学会編
参考文献及び指定図書 建築設計課題のプレゼンテーションテクニック(彰国社)吉田研介著
ほか、随時紹介します。
関連科目 住居論、建築計画1・2、設計製図1・2など。特に住居論および建築計画2では、それぞれの課題設計に必要な内容を講義します。
オフィスアワー 火曜日2時限目
授業の目的 設計製図1、2で培われた基礎的な設計能力を発展させることを目的とし、建築・空間デザインのために必要不可欠となる基本的知識と基礎的能力のさらなる充実を図ります。
授業の概要 設計製図3では、特に、空間創造・表現能力を重視し、二世帯住宅や美術館など、平面構成や空間構成において、そこで展開される生活行為の内容や機能構成、運営方式など前提条件に対する充分な理解が必要な設計課題の設計演習を行うことによって、建築設計の基本的知識と基礎的能力の充実を図ることを目的とします。家族、特に三世代が共に住む家族の生活の在り方や、不特定多数の人々の動線や美術作品の展示の在り方など、その前提条件を理解してもらい、敷地の充分な読みとりと効果的な配置計画、機能的な平面計画、合理的な構造計画、明確に意図され秩序づけられ空間構成、適切な図面表現などに関する諸能力を習得するよう指導します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 二世帯住宅の設計1-課題説明(2コマ)
 市街地に建つ二世帯住宅の課題説明を行います。課題の目的、場所、敷地形状、建築内容及び提出図面、提出期限について説明します。全体説明の後、各担当教員の指導方針とスケジュールが説明されます。また、必要に応じて、日本及び西洋の<住まい>のいくつかの例を紹介します。

○第2回 二世帯住宅の設計2-敷地調査と家族像の把握(2コマ)
 地形や自然環境、周辺の街並みや街路形態など、敷地及びその周辺の現状調査と分析を行います。また、三世代の家族像を設定し、その住まいの設計に当たって課題となる内容を考察することによって、各自の住まいのテーマを見つけだします。

○第3回 二世帯住宅の設計3-全体像のデザイン(2コマ)
 敷地全体に対する配置の基本コンセプトを設定し、各自のテーマに沿った住宅の全体像を、シュマ図やゾーニング図を描きながらデザインします。この際、既存の住宅建築の事例などを積極的に参照し、そこから学ぶことをすすめます。

○第4回 二世帯住宅の設計4-図面と模型の作成1(2コマ)
 配置図や平面図、スタディ模型などによって、ゾーニングや各空間とのつながり、空間の適切な寸法計画とスケール感、及び適切な構造計画などに留意したデザインを行います。必要に応じて、第2、3回の見直しが行われます。

○第5回 二世帯住宅の設計5-図面と模型の作成2(2コマ)
 三面図およびスタディ模型の制作によって、全体及び各室の空間デザインを仕上げます。特に立面図や断面図、模型によって、高さに対する考え方やヴォリュームのとらえ方、光の取り方など立体的デザインを重視します。必要に応じて、第2~4回の見直しが行われます。

○第6回 二世帯住宅の設計6-図面と模型の完成(2コマ)
 提出のための模型と図面を仕上げます。ここでは、各自の設計内容とコンセンプトを適切に表現するためのプレゼンテーションが求められ、さまざまな模型制作方法や図面表現方法、図面への写真の取り込み、CADやCGの利用などが指導されます。

○第7回 二世帯住宅の設計7-最終チェック(2コマ)
 図面、模型、レイアウトなどの出来映えを最終チェックします。建築単体としての完成度はもとより、街並みの中における住宅としてのたたずまいや周辺環境との調和、それらに対する提案を伝える表現の詳細について指導を受けます。

○第8回 二世帯住宅の設計の講評会と美術館の課題説明(2コマ)
 図面、模型の提出を行います。また、全デザイン系教員の出席のもと、各自の模型と図面が展示され、講評会が行われます。講評会は、作品制作者自身からコンセプト等の発表が行われ、学生からは質疑応答が行われます。他の学生の意見や担当教員以外の教員からのアドバイスを受ける絶好の機会です。また、美術館の課題説明が行われます。

○第9回 美術館の設計1-敷地調査と「美術館」の提案(2コマ)
 地形や自然環境、周辺の街並みや街路形態など、敷地及びその周辺の現状調査と分析を行います。場合によっては、スタディ用に敷地模型の制作を開始します。また、各自が設計する「美術館」の展示内容やそれ以外の活動内容など基本的性格について、現状とともに様々な例を参考に設定し、発表します。

○第10回 美術館の設計2-美術館の資料収集と全体空間構成の提示(2コマ)
 美術館設計のための基礎的データと各自の設定した内容にふさわしい美術館を設計するために参考となる実例や設計例を収集し、それらを参考にしながら、空間構成の全体的シェマを作成、提示します。シェマは、図面、スケッチ、もしくは模型で作成します。

○第11回 美術館の設計3-図面と模型の作製1(2コマ)
 全体空間構成をもとに、配置図や平面図、スタディ模型などによって、効果的で周囲の景観にふさわしい敷地計画、全体のゾーニングや各空間とのつながり、空間の適切な寸法計画とスケール感、及び適切な構造計画などに留意したデザインを行います。必要に応じて、第8、9回の見直しが行われます。

○第12回 美術館の設計4-図面と模型の作成2(2コマ)
 三面図およびスタディ模型の制作によって、全体及び各室の空間デザインを仕上げます。特に立面図や断面図、模型によって、高さに対する考え方やヴォリュームのとらえ方、光の取り方など立体的デザインを重視します。必要に応じて第8~第10回の見直しが行われます。

○第13回 美術館の設計5-図面と模型の作成3(2コマ)
 三面図およびスタディ模型の制作によって、全体及び各室の空間デザインを仕上げます。特に立面図や断面図、模型によって、高さに対する考え方やヴォリュームのとらえ方、光の取り方など立体的デザインを重視します。必要に応じて第8~第11回の見直しが行われます。

○第14回 美術館の設計6-図面と模型の完成(2コマ)
 提出のための模型と図面を仕上げます。ここでは、各自の設計内容とコンセプトを適切に表現するためのプレゼンテーションが求められ、さまざまな模型制作方法や図面表現方法、図面への写真の取り込み、CADやCGの利用などが指導されます。

○第15回 美術館の講評会(2コマ)
 全デザイン系教員の出席のもと、各自の模型と図面が展示され、講評会が行われます。講評会は、学生の口答によるプレゼンテーションの後、質疑応答と討論会の形式で行われますが、全出席学生に発言権があり、学生自身の発言力が試される場でもあります。

○第16回 補習(2コマ)
 それぞれの課題について、学生によって必要に応じて、提出後の図面や模型の手直しや見直しについての助言、今後の学習課題などについて指導します。また、建築設計やインテリアデザイン全般について質問を受けつけます。
第1回
配付資料
演習課題

第2回
配付資料
演習課題

第3回
配付資料
演習課題

第4回
配付資料
演習課題

第5回
配付資料
演習課題

第6回
配付資料
演習課題

第7回
配付資料
演習課題

第8回
配付資料
演習課題

第9回
配付資料
演習課題

第10回
配付資料
演習課題

第11回
配付資料
演習課題

第12回
配付資料
演習課題

第13回
配付資料
演習課題

第14回
配付資料
演習課題

第15回
配付資料
演習課題
授業の運営方法 「演習科目」です。15人以下の小グループに分け、課題ごとに割り当てられた担当指導教員による原則として1対1のエスキスチェックが演習指導の中心となります。また、課題提出後、デザイン系全教員と学生で講評会を行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①設計製図の基礎知識が身に付いている。
②二世帯住宅の計画を理解し、諸条件に基づいた提案により設計することができる。
③美術館の計画を理解し、諸条件に基づいた提案により設計することができる。
④計画的に制作し、期限までに作品を完成させることができる。
⑤効果的なプレゼンテーションと発表をすることができる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 実施しません。
小テスト 実施しません。
レポート
成果発表 実施しません。
作品 90 作品の内容と図面・模型等を評価します。
その他 10 取り組みの姿勢を評価します。
合計 100