NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 自動車工学2(Automotive Engineering 2)
担当教員名 高山 勲
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 前期
必修・選択区分 コース選択必修 単位数 4
履修上の注意または履修条件  ノートは必ずとり演習・課題は必ず実施して下さい。
受講心得 講義は、プリントを配布して説明しますので、ファイルなどを準備し、講義後整理してください。
ノートと電卓・ポケコン等はつねに持参して下さい。
教科書 自動車工学入門(理工学社)
自動車工学1と同じものです
参考文献及び指定図書 自動車技術ハンドブック(基礎・理論偏) 自動車技術会発行
自動車技術ハンドブック(環境・安全偏) 自動車技術会発行
自動車工学 基礎              自動車技術会発行
関連科目 自動車工学1、エンジンシステム
オフィスアワー
授業の目的  自動車用エンジンは、ガソリンエンジンだけでなくディーゼルエンジンもあります。このディーゼルエンジンとハイブリットや電気自動車などの構造の理解を目的とします。また、エンジンの伝達を行うクラッチや動力の変換を行うトランスミッション、走行性能を決めるシャシ部分、走行に必要なタイヤなどの構成部品などを説明し自動車に加わる抵抗等等を説明し、構造と作動が理解でき
授業の概要 最初は、ディーゼルエンジン、電気自動車やハイブリットの構造などをおこないます。自動車はエンジンだけでは走行できませんので、走行装置いわゆるシャシについて説明をします。予習課題は、基礎事項を知るためのものですので、わかる範囲で回答してください。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回 ディーゼルエンジンの作動原理
  講義の説明を行い、ディーゼルエンジンについて説明します。
  第2回 ディーゼルエンジンの燃焼室と噴射方式
  ディーゼルエンジンの燃焼室と噴射方式等について説明します。
第3回 燃料装置(1)
  燃料装置の概要と列型インジェクションポンプに
  ついて説明します。
第4回 燃料装置(2)
  分配型インジェクションポンプについて説明します。
第5回 排気ガス対策
  排気ガス対策システムについて説明します。
第6回 燃費向上
  燃費向上技術について説明します。
第7回 潤滑装置
  ガソリンエンジンと異なる装置の説明とまとめます。
ここまでの小テストを行います(40分程度)
第8回 自動車環境問題(1)
  大気汚染と地球温暖化などについて説明します。
第9回 自動車環境問題(2)
     自動車リサイクルやエネルギー問題について説明します
第10回自動車燃料問題
  石油枯渇問題を解決すべく新たな燃料が注目されています。この燃料について説明し   ます
第11回 ハイブリット車と電気自動車
  エンジンとモータから構成されるハイブリット車と電気自動車について説明します。
第12回 燃料電池自動車
  燃料電池自動車について説明します。
  第8回から第12回までの小テスト(4分程度)
第13回 動力伝達装置概要
 動力伝達装置の説明とクラッチの必要性について説明します。
第14回 クラッチ
 マニュアルトランスミッションに使用されている摩擦クラッチとオートマチックトランスミッションに使用されているトルクコンバータについて説明します。
第15回 トランスミッション
 変速機能の必要性と変速比(ギヤ比)の決め方について説明し、機械式(マニュアル)トランスミッションの構造・シンクロ機能についても説明します。
第16回 オートマチックトランスミッション(1)
 遊星歯車機構(プラネタリギヤユニット)が使用されているオートマチックトランスミッションについて説明します。
第17回 オートマチックトランスミッション(2)
 最近採用する車種が増えているCVT式トランスミッションについて説明します。
第18回 プロペラシャフトと終減速装置
 プロペラシャフトと終減速装置について説明します。
第19回 車軸
 車軸(アクスルシャフト)と関連するホイールアライメントについて説明します
第20回 懸架装置
 サスペンションについて説明します。
第21回 かじ取り装置
  かじ取り装置の構造と種類について説明します。
第22回 制動装置
  ブレーキ装置について説明します
第23回 フレームと車体
  フレームの種類と車体について説明します。
第24回 駆動力と走行抵抗について
 駆動力と走行抵抗について説明します。
第25回 動力性能
 加速性能と運転性能について説明します。
第26回 衝突安全技術
 ボディの衝突安全構造について説明します。
第27回 予防安全技術
 運転者のヒューマンエラーを無くす技術を説明します。
               第8区分 高度道路通信システム
第28回 高度道路通信システム(ITS)
 カーナビゲーション、ETCをはじめとする人、自動車、道路の通信システムについて説明します。
               第9区分 二輪自動車
第29回 二輪自動車の運動特性
 二輪車の運動の特徴と前輪操舵系について説明します。
               第10区分 自動車車両計画とリサイクル
第30回 車両計画
 新規に自動車を設計する場合の車両計画について説明します。
第31回 試験
 
第0回予習課題
第1回
第2回の予習課題

第2回
第3回の予習課題

第3回
第4回の予習課題

第5回
第6回の予習課題

第6回
第7回の予習課題

第7回
第1回~7回迄
の復習課題

第12回
第8回~第12回迄の
復習課題
第13回の予習課題

第14回
第15回の予習課題

第15回
第16回の予習課題

第16回
第17回の予習課題

第17回
第18回の予習課題

第18回
第19回の予習課題

第19回
第20回の予習課題



授業の運営方法  講義を中心です。OHPや模型を用い構造・機能を解りやすく説明します。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①ディーゼルエンジン構造及びハイブリット・EVの構造の理解
②動力伝達、懸架装置などの構造の理解
③走行抵抗・抵抗式の理解
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 40

期末試験と小テストの平均をとります。
小テスト 40

中間にテストは、行いませんが変わりに小テストを行います。この合計と後期テストを加味します
レポート 10

成果発表
作品
その他 10

講義に取り組む姿勢を評価すると考えて、出席率を加味します。
また、講義態度が、悪い場合はマイナスとします。
合計 100