NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 電子回路2(Electronic Circuits 2)
担当教員名 片山 秀則
配当学年 3 開講期 前期
必修・選択区分 情報電子・電気工学コース 選択必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件  携帯電話の電源はOFFにして下さい。
受講心得  欠席した学生は課題の回答またはレポートを提出することが出来ません。
教科書 プリント
参考文献及び指定図書 (1) ディジタル情報回路、清水賢資、森北出版
(2) 例解ディジタル回路、ディジタル技、術研究会編 コロナ社
(3) ディジタル回路の基礎、中村次男、日本理工出版会
関連科目 電子回路1
オフィスアワー
授業の目的  電話やテレビジョンなどに見られる通信技術や、身近なパソコンなどの信号処理技術の発展は、アナログ技術とともにディジタル技術の発展に拠るものと言えます。従来アナログ的な処理を行っていた計測装置や制御装置がディジタル化された例も多くみられます。この授業では、アナログ回路にはない多くの機能・特徴を持つディジタル回路について、その基本事項を講義します。具体的には、論理代数と論理回路などのデジィタル信号に関する基本知識を修得することとともに、デジィタル回路設計手法、および各種演算回路などを理解することを目標とします。
授業の概要 次の項目について順に取り上げます。
(1)デジタル回路
(2)デジタル素子
(3)論理式の作成
(4)組み合わせ回路
(5)順序回路
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 - 第4回
論理代数について、1) 論理演算 2) プール代数 3) ド・モルガンの定理、以上の各項目について講義します。各授業の終わりに授業内容について課題を出します。
○第5回
第1回~第4回の授業内容についてテストを行います。またそのテストの模範解答を行い、解説します。
○第6回 - 第9回
論理回路について、1) カルノー図 2) ゲート回路 3) 論理回路設計、以上の各項目について講義します。授業の終わりに授業内容についての課題を出します。  
○ 第10回
第6回~第9回の授業内容についてテストを行います。またそのテストの模範解答を行い、解説します。
○第11回 - 第13回
演算回路について、 1) 加・減算回路 2) 乗・除算回路 3) 記憶回路、以上の各項目について講義します。授業の終わりに授業内容についての課題を出します。
○第14回
第11回~第13回の授業内容についてテストを行います。またそのテストの模範解答を行い、解説します。
第15回 期末試験
全体を通しての講義と試験を行う。
○第16回 自己点検授業
授業で学習した内容の総括を行い、学生自身に学習達成の程度を自己点検させます。学習目標が達成されているかを、個々の学生の成績評価を示して説明します。
授業の運営方法  教室の座席を指定します。
備考
学生が達成すべき到達目標 (1)デジタル回路を理解する。
(2)デジタル素子を理解する。
(3)論理式の作成方法を理解する。
(4)各種組み合わせ回路を理解する。
(5)各種順序回路を理解する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 40 達成度の試験を実施します。小テスト問題を中心にした総合問題として出題します。主として記述問題形式とします。総復習が重要です。
小テスト 30 理解度の確認のための複数回の小テストを行います。
レポート 10
成果発表
作品
その他 20 全出席を原則とします。
合計 100