NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 基礎機械設計製図1(Fundamental Machine Design and Drawing 1)
担当教員名 高山 勲
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 コース共通 必修 単位数 1
履修上の注意または履修条件  設計製図は力学に関わる総合的な学問ですから、製図までに習う専門科目は全て十分理解しておいて下さい。
受講心得  機械製図を行う際、機械設計法、機械工作法、機械材料等の知識が必要です。講義には教科書、製図用具を持参し、図面製作に力を注ぎ理解を深めましょう。課題図面は期限内に必ず提出して下さい。
教科書 「新編JIS機械製図」(森北出版) 吉沢武男編著
参考文献及び指定図書 参考文献:やさしい機械図面の見方描き方。
関連科目 機械力学、材料力学1、2、その他全ての科目が機械設計に関わりますので、いずれも良く学んでおいてください。
オフィスアワー
授業の目的  設計者が機械、器具を設計する時、設計者の意志は図面に集約され、その図面により、製作加工者の手によって製品の完成を見るのです。したがって、どんな小さな部位の情報であっても、それが正確に記述されないと、製作不可能と判断されたり、さらに危険なことには、そのまま作られて機械として使われた結果、強度不足などで重大な事故につながったりすることも起こり得ます。
本講義では、こうした認識に立って、機械製図を行う際の規格や製図法について、講義および製図実習を通して理解を深め、図面情報の把握はもちろん、正確な機械製図ができるようになることを目的とします。
授業の概要  製図を描くときや見るときの必要な基礎知識を全般に行います。主には、図面の大きさや比率等が必要なためこれらについての説明と書かれている記号などを読めなければ、図面の説明ができないためこれらについて説明しまうす。後半は、教科書を参考にして実際に製図を行います。製図を描く時は、ただ描くだけでなく記号や意味を理解しながら書く事が大切です。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 成績表の説明と製図の必要性
 講義の最初に成績評価の説明を行い、CADが使用されている現在においてなぜ必要なのかを解説します。
○第3回 製図用具
 製図を描くときには、製図用具や、ドラフターを使用します。これらの用具について説明を行います
○第3回 機械製図と図面
機械製図を行う上での基礎となる図面の大きさ、尺度、文字、線の使い方、基本となる投影法と図面の構成について解説します。
○第4回 課題製図-1
            課題「線」‐標準仕上げ時間2時間
 製図に必要な線を実際に描きます。これからも必要なため綺麗に丁寧に描くことが大切です。教科書記載の標準時間仕上げ時間が2時間のため第5回までで仕上げます。尚、これ以降
この標準時間を元にして製図課題時間を設定しています。(課題完成提出)
○第5回 課題製図-2
            課題「文字」‐標準仕上げ時間3時間
 文字の大きさを把握するため実際に文字を描きます。必要なため綺麗に丁寧に描くことが大切です。
○第6回 課題製図-2
            課題「文字」‐標準仕上げ時間3時間
 文字の大きさを把握するため実際に文字を描きます。必要なため綺麗に丁寧に描くことが大切です。
○第7回 課題製図-2
            課題「文字」‐標準仕上げ時間3時間
 文字の大きさを把握するため実際に文字を描きます。必要なため綺麗に丁寧に描くことが大切です。(課題完成提出)
○第8回 投影法
 特殊な投影法、図示の基本原則を解説します。投影法は立体を平面に置き換えて表現する技術として、習熟しておくことが、製図の第一歩です。正面図、平面図、側面図から立体が想像されるよう経験を積んでいって下さい。
○第9回 寸法記入法及び表面粗さ、溶接記号
 製図は書くだけでなく一目見て寸法がわかることが大切です。この寸法記入の仕方を解説します。機械加工時の表面品質を指定する方法、溶接の種類、条件を指定する方法を学びます。
 機械部品の表面状態は、その部品の性能と深い関わりがあります。滑らかな表面ほど一般には望ましいのですが、製作原価が上昇するために、必要な範囲の仕上げを指定します。溶接にも幾多の方法がありますので、その部品に最適の手法を指定します。
○第10回 断面法
 機械は、表面だけでは機械の寸法を表現できない場合が多く、しばしば断面内部を示す必要があります。ここでは、断面分解の手法について解説します。
○第11回 寸法公差とはめあい
 製作上必要な寸法公差、はめあいのJIS基準を学びます。機械部品は指定した寸法どおりに作れるものではなくわずかでも必ず狂いを生じます。その狂いの許せる範囲を示すのが寸法公差です。これは極力小さいのが望ましいのですが、加工方法によって精度に限界があり、またたとえできても非常に手間がかかって製作原価が上昇することも考えなくてはなりません。これらの要因を考慮した上で、機械として必要な公差を決めます。「はめあい」は軸と円筒を組み合わせるのに機能上必要な隙間に組み合わせられるよう、寸法を指定する約束事で、JISで定められています。
これらの寸法公差やはめあいを指定しないと、どのような製品が出来上がってきても、製作者の責任ではないことを覚えておいて下さい。
○第12回図面の作り方とスケッチ
        基本機械要素の演習-1
 図面にも最初に作る元図、トレース図があります。これらの解説と基本的な機械要素を用いて実施します。実際の例で立体を投影して平面にする手順、断面からの観察手順を良く理解し,演習を実施する事によってのみ、製図の基本となる、投影、断面、寸法、文字、線の記入法を確実に学んで下さい。
○第13回 課題製図-1
  課題 「Vブロック」 (標準仕上げ時間1時間)
Vブロックの製図を実施します。部品の必要寸法を読み取って、描きます。
(課題完成提出)。
○第14 回 課題製図-2
             課題 「パッキン押さえ」 (標準仕上げ時間1時間)
パッキン押さえの製図を実施します。パッキン押さえの機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。(課題完成提出)
○第15回 課題製図-2
課題 「アイボルト」 (標準仕上げ時間2時間)
アイボルトの製図を実施します。アイボルトの機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します.。
○第16 回 課題製図-3
             課題 「アイボルト」 (標準仕上げ時間2時間)
アイボルトの製図を実施します。アイボルトの機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。(課題完成提出)
○第17回 課題製図-4
             課題 「ボルトナット」 (標準仕上げ時間2時間)
ボルト・ナットの製図を実施します。ボルト・ナットの機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。
○第18回 課題製図-4
             課題 「ボルトナット」 (標準仕上げ時間2時間)
ボルト・ナットの製図を実施します。ボルト・ナットの機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。(課題完成提出)
○第19回 課題製図-5
             課題「ハンドル車」 (標準仕上げ時間3時間)
 ハンドル車の製図を実施します。ハンドルの機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。
○第20回 課題製図-5
             課題「ハンドル車」 (標準仕上げ時間3時間)
 ハンドル車の製図を実施します。ハンドルの機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。
○第21回 課題製図-6
             課題「ハンドル車」 (標準仕上げ時間3時間)
 ハンドル車の製図を実施します。ハンドルの機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。(課題完成提出)
○第22回 課題製図-7
             課題「Vプーリ」 (標準仕上げ時間3時間)
Vプーリの製図を実施します。Vプーリの機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。
○第23回 課題製図-7
             課題「Vプーリ」 (標準仕上げ時間3時間)
Vプーリの製図を実施します。Vプーリの機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。
○第24回 課題製図-7
             課題「Vプーリ」 (標準仕上げ時間3時間)
Vプーリの製図を実施します。Vプーリの機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。(課題完成提出)
○第25回 課題製図-8
             課題「平歯車」 (標準仕上げ時間2時間)
平歯車の製図を実施します。平歯車の機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。
○第26回 課題製図-8
             課題「平歯車」 (標準仕上げ時間2時間)
 平歯車の製図を実施します。平歯車の機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。(課題完成提出)
○第27回 課題製図-9
             課題「フランジ継ぎ手」 (標準仕上げ時間2時間)
 フランジ型固定軸継手の製図を実施します。フランジ型固定軸継手の機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。
○第28回 課題製図-9
             課題「フランジ継ぎ手」 (標準仕上げ時間2時間)
 フランジ型固定軸継手の製図を実施します。フランジ型固定軸継手の機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。
○第29回 課題製図-9
             課題「フランジ継ぎ手」 (標準仕上げ時間2時間)
 フランジ型固定軸継手の製図を実施します。フランジ型固定軸継手の機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。(課題完成提出)
○第29回 課題製図-9
             課題「フランジ継ぎ手」 (標準仕上げ時間2時間)
 フランジ型固定軸継手の製図を実施します。フランジ型固定軸継手の機能を解説し、製造方法を分解して個々の部品の組立状態を理解します。その上で、それら部品の必要寸法を読み取って、正面図、平面図、側面図として展開し、記述します。(課題完成提出)
○第30回 まとめ
授業で習得した内容の総括を行います。
○第31 回 期末試験
図面を読めることも必要な為、線や図法さらに記号を中心説明とした期末試験を行います。
第13回
 これ以降、製図を実際に描きます講義前に説明しますが、予習としてどのように書くかをイメージしていてください。
授業の運営方法  設計のポイントを説明後、各自製図に入ります。
備考
学生が達成すべき到達目標 ① 展開された図面の組立を想像できること
② 図記号の理解
③ 製図の基礎知識を修得すること
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 40 学習内容にも書いていますが、図面の記号や製図法を中心とした問題です。このため課題製図に書かれている図記号を理解して書くように心がけてください。
小テスト
レポート
成果発表
作品 40 作品については、評価表を作成します。この表に基づいて評価します。この評価表は、一回目の講義でプリントしたものを渡します。
標準時間は、参照した教科書では、60分を1時間としています。しかし、個人差や工業高校出身や普通科高校出身者もいるためやや長く取っています。
その他 20 出席や取り組み方などを対象とします。
合計 100