NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 物理1(Physics1)
担当教員名 池畑 義人
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 機械工学コース 選択
自動車・メカトロニクスコース 選択
情報電子・電気工学コース 選択
単位数 2
履修上の注意または履修条件 特に制限はありませんが、基礎学力講座1・2(物理)の単位を取得していることが望ましい。
受講心得 専用のノート、筆記用具、配布済みのプリント類を必ず持参して下さい。
教科書 科学者と技術者のための物理学Ia 力学・波動
参考文献及び指定図書
関連科目 基礎学力講座1・2(物理)
オフィスアワー
授業の目的 機械工学において必要な力学の知識を得るための講義です。
授業の概要 1.力学を学習するための基本的事項について説明します。
2.エネルギー保存則や運動量保存則について説明します。
3.流体の力学についても少し触れます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 物理学と測定

○第2回 ベクトル

○第3回 一次元の運動

○第4回 二次元の運動

○第5回 第一回確認演習

○第6回 運動の法則

○第7回 円運動とニュートンの法則のほかの適用例

○第8回 仕事とエネルギー

○第9回 ポテンシャルエネルギーとエネルギー保存則

○第10回 第二回確認演習

○第11回 運動量と衝突

○第12回 静止平衡と弾性

○第13回 振動運動

○第14回 万有引力の法則

○第15回 流体力学

○第16回 期末試験
予習用プリント 30分
問題演習(復習) 60分
授業の運営方法  配布プリントや筆記による説明、ビデオやスライドの視聴を通して、環境水理への理解と関心を深めます。
備考
学生が達成すべき到達目標 C評価の基準
ベクトル・誤差の基本を理解している。

B評価の基準
C評価の基準に加えて、以下のような能力を身につける。
力学について、その演習問題を解答できる。
エネルギー・運動量の保存則を応用して演習問題を解答できる。

A評価の基準
B評価の基準に加えて、以下のような能力を身につける。
力学の方程式について、その成り立ちを理解している。
エネルギー・運動量の保存則についてその原理を理解している。
振動運動・流体の力学について、その内容を理解している。

S評価の基準
A評価の基準に加えて、以下のような能力を身につける。
振動運動・流体の力学について、その内容を十分理解している。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 30 16回目の講義で11回目から15回目の内容を中心とした試験を実施します。
なお、過去2回の小テストの点数が悪かった人は全範囲の70点分の試験を受験することもできます。
小テスト 40 5回目の講義で1~4回目の内容の、10回目の講義で5~9回目の内容の確認演習を実施します。なお、演習終了後は通常の講義を実施します。
レポート 30
成果発表
作品
その他
合計 100