NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 電気回路論及演習1(Electrical Circuit and Exercises 1)
担当教員名 島元 世秀
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 後期
必修・選択区分 機械工学コース:選択
自動車・メカトロニクスコース:コース選択必修
情報電子・電気工学コース:コース必修
単位数 3
履修上の注意または履修条件 電気回路論及演習1は自動車・メカトロニクスコースの選択必修科目、情報電子・電気工学コースの必修科目です。
受講心得  電気回路論は電気工学を理解するために最も必要な基礎科目です。電気回路論をしっかり自分のものにしておかないと他の科目の専門書の内容を読み取ることが難しくなります。講義と演習には毎回出席し、基礎的な演習問題に取り組み、特に復習に重点をおいて実力をつけてください。電卓は講義にも演習にも毎回持参してください。学生各自には講義用ノートと復習用ノートの2冊のノートを準備し、自分自身のノートに仕上げていくことを奨めます。教科書に掲載されている演習問題に時間の許す限り取り組んでください。電気現象は無論のこと、機械的現象をも回路的に類推してとらえる力を養ってください。
教科書 大学課程 電気回路(1) 大野克郎 西 哲生(オーム社)
電気回路の基礎と演習 吉野純一 高橋 孝(コロナ社)
参考文献及び指定図書 電気回路の基礎と演習 吉野純一 高橋考 共著 (コロナ社)
電気回路入門 吉岡宗之 著 (昭晃堂)
21世紀を指向した電子・通信・情報カリキュラムシリーズ C-7 電気回路 西哲夫 著 (昭晃堂)
電気回路 回路解析入門 高橋進一 奥田正浩 共著 (培風館)
電気回路論 改訂版 電気学会 (電気学会)
エッセンシャル電気回路 工学のための基礎演習 安居院猛 吉村和昭 倉持内武 共著 (森北)
例題で学ぶ 電気回路 直流編 堀浩雄 著 (森北)
例題で学ぶ 電気回路 交流編 堀浩雄 著 (森北)
電気回路の基礎と演習 高田和之 井上茂樹 共著 (森北)
関連科目 電気電子工学基礎 電気回路論及演習1
オフィスアワー
授業の目的 電気回路論は電気工学の重要な基礎科目の一つである。特に電力、通信、電子、情報、制御の分野においては電気回路論が大きな役割を担っている。電気回路論には回路解析の分野と回路合成の分野があり、ここでは回路解析の基本を学ぶ。
授業の概要 初めに直流回路を取扱いを身につけ、次にいくつかの回路素子からなる交流回路の特性を計算するために、複素数表示のフェーザを用いた記号的計算法に関する諸定理を学び、回路網解析の手法を修得する。 
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回 第2回 抵抗、電圧、電流
(電気回路論及演習という科目と電気磁気学、過渡現象論、電子回路という科目との関係、水、空気および油などの流体を取り扱う回路と電気回路との類似性、電気回路論で用いる用語の意味、電位、電圧、電流の矢印意味)
第3回 第4回 回路図、電源、オームの法則、電線の抵抗、直列接続と並列接続
(直流と交流、回路図の見かた、電源電圧、直流電源の種類、抵抗およびコンダクタンスの定義、回路素子としての抵抗、電線の抵抗、電圧降下、電力、電力から熱へのエネルギー変換、直列接続と並列接続、合成抵抗の計算)
第5回 第6回 抵抗回路の応用、直流電流源、直流電圧源、各種の回路素子
(倍率器および分流器を用いた電圧測定および電流測定、抵抗回路の測定への応用、電圧源と電流源の等価変換、各種回路素子、線形回路素子の定義、コイルの鎖交磁束とインダクタンス、コンデンサの静電容量、線形回路素子の基本的特性)
第7回 第8回 回路素子における電力とエネルギー、数学的な準備
(各回路素子における瞬時電力、回路素子におけるエネルギー消費とエネルギーの蓄積、リアクタンス素子、受動素子、能動素子、数学的準備(級数、微分、積分)、回路の微分方程式、過渡状態における現象と定常状態における現象)
第9回 第10回 正弦波と複素数
(正弦波交流の波形、振幅、位相、角速度、周波数、周期、実効値の意味、複素数の極形式表示と三角関数)
第11回 第12回 正弦波と複素数
単位長フェーザとオイラーの式、フェーザ、複素数の四則演算、複素数のm乗根、対数関数、正弦波のフェーザ表示、フェーザ図
第13回 第14回 交流回路と記号的計算法
(フェーザ表示による交流回路の記号的計算法の根拠、フェーザ電圧、フェーザ電流、複素インピーダンスの定義、複素アドミタンスの定義
第15回 第16回 インピーダンスの直列接続と並列接続、電流源と電圧源の等価変換回路図
(直流回路の計算法と交流回路の記号的計算法の対比)
第17回 第18回 電圧と電流の位相関係、抵抗分とリアクタンス分、コンダクタンス分とサセプタンス分
(遅れ位相、進み位相、同相、インピーダンスの抵抗分とリアクタンス分、アドミタンスのコンダクタンス分とサセプタンス分、誘導性回路、容量性回路)
第19回 第20回 電力
(有効電力、皮相電力、無効電力、力率、リアクタンス率、複素電力)
第21回 第22回 直並列回路
(回路図の見かた、R-C直列回路、R-C並列回路)
第23回 第24回 直並列回路
(回路図の見かた、R-L直列回路、R-L並列回路、L-C回路、ブリッジ回路、等価回路)
第25回 第26回 共振回路
(機械系、電気系における共振現象一般、回路の直列共振)
第27回 第28回 共振回路
(共振回路のQ、並列共振、共振回路の有効利用、共振現象によるトラブル)
第29回 第30回 確認テスト及び解説
(電卓・直線定規、三角定規、分度器を必ず持参)
予習
予習・復習
予習・復習
予習・復習
予習・復習
予習・復習
予習・復習
予習・復習
予習・復習
予習・復習
予習・復習
予習・復習
予習・復習
予習・復習
予習・復習
授業の運営方法 講義及び演習形式
備考 電卓,筆記用具(定規,三角定規,コンパス等),講義用ノート,復習用ノートが必要です。
学生が達成すべき到達目標 1.抵抗、電圧、電流の関係について理解する。
2.正弦波と複素数の関係について理解する。
3.有効電力、皮相電力、無効電力、力率、リアクタンス率、複素電力について理解する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 70 電卓持ち込み可能です。
小テスト 0 適宜実施します。
レポート 0
成果発表 0 特に無し。
作品 0 特に無し。
その他 30 出席及び講義用と復習用ノートを考慮します。 
合計 100