NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 機械のメカニズム(Mechanism)
担当教員名 高山 勲
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 コース共通選択必修 単位数 4
履修上の注意または履修条件  1年次の後期に実施するので、材料力学、機械力学の予備知識がなくとも理解可能な授業をしますが、高校における力学の部分を習得していない学生は補習などで理解しておいて下さい。
受講心得  教科書、ノート必須です。
教科書 よくわかる 機構学 オーム社 萩原芳彦著
参考文献及び指定図書 機構学 機械の仕組みと運動 日本機械学会
関連科目 機械力学、自動車工学、材料力学1、2
オフィスアワー
授業の目的  機械のメカニズムは機械の基本要素が動くときの、物理法則に関する学問です。ほとんどの機械はこの基本要素の組み合わせから成り立っており、その基礎原理を、実例を多用して解説します。
授業の概要  機械の動き方がどのようにして動いているかを考える授業です。このため、日頃考えること無いこと、例えば
物体を動かしたり移動したりするときにはある中心を基準に動いています。このように考え方を身につけます。そのあとこれらを利用した機構などについて説明していきます
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 機械設計と機械のメカニズム
 講義の最初に本講義の評価方法について説明し、その後機械のメカニズムとは何かを説明します。
第2回 機械と機構
 機械の定義、種類、運動の分類を要約し、主たる運動は平面運動、球面運動、らせん運動に分類されることを説明します。
○第3回 対偶の種類と自由度
 一定の相対運動を行う状態にあるときの状態を対偶と呼びます。この対偶の種類と自由度について説明します。
○第4回 連鎖と連鎖の自由度
 相対運動している部分を節といい、この節が次々につながってできた構成を連鎖といいます。この連鎖について説明と連鎖の自由度について説明します。
○第5回 剛体の運動と瞬間yつ真
 物体の運動は、返信運動と回転運動の合成です。この物体の動きにおいては、瞬間的な中心がある。この瞬間中心について説明します。
○第6回 位置・速度・加速度
 機構の動きの位置、速度更に加速度の求め方を説明します。
○第7回 リンク機構の組み合わせ
リンクの組み合わせによって作り出すことのできる動作を理解し、機械の基本を
説明します
○第8回 平行運動、直線運動、球面運動の分類
リンク機構を用いた運動を平行、直線、球面に基本分類して説明します。
○第9回 平行運動、直線運動、球面運動の特徴
各種運動の役割、特徴を認識します。実例を引いてそれらの動作を説明します。
○第10回 4節回転連鎖
 第4回で講義した連鎖の一つである4節回転連鎖について説明し。その後にここまでの省テストを行います。
○第11回 スライダークランク連鎖
4節回転連鎖に関連したスライダークランク連鎖について説明を行います
○第12回 両スライダークランク連鎖
歯車部位の名称と寸法、歯車同士のかみ合い機構を説明します。
○第13回スライダーてこ連鎖
 4 回転連鎖の二つの対偶をすべり対偶に置き換え対偶の順序が一定の順序に生じたスライダーてこ連鎖について説明します
 代表的歯形であるインボリュート歯車を例にして、かみ合い率、干渉とそれを防ぐ形状修正としての転位の基本を説明します。
○第14回 平行運動、直線運動、球面運動の分類
 リンク機構を用いた運動を平行、直線、球面に基本分類して説明します
○第15回 リンク機構の運動解析
 複雑な機構の運動特性を求めるための運動解析について説明します。
○第16回 摩擦伝動装置-円板摩擦車
 二つの円盤を接触しながら動力の伝達を行う摩擦伝動装置について説明します。
○第17回 摩擦伝動装置-円筒摩擦車、円錐車、楕円車
 中心軸が平行に交わった円筒の摩擦車や2軸が交わった円錐車さらにラクビーボールに似た楕円車について説明します
○第18回 巻掛け伝動装置
 巻き掛け伝動装置の概要説明をした後、第9回~第13回までの小テストを行います。
○第19回 ベルト伝動装置
 平行でない2軸間のベルト伝動などを説明し、ベルト伝動の長所、短所を理解し設計の指針を与えます。
○第20回 ベルト変速装置
 ベルトよる変速装置を種々の実例で説明し、有段変速と無断変速に分けて、それぞれのベルト変速装置について各種機構を説明します。
○第21回 ベルトの形態と役割-1
 Vベルトに代表されるベルト伝動の実例を紹介し、ベルト伝動装置の張力や長さなどの求め方を説明します。
○第22回 ベルトの形態と役割-2
 回転数を正確にコントロールする歯付きベルトとチェーン、ロープなどと対比したときのそれぞれの特徴を説明します。
○第23回 歯車機構
 ベルト伝動装置では摩擦力によって伝達しているため限界があり、大きな伝達は望めない。この点を改良したのが歯車装置です。この歯車伝動装置の基本を説明します。
○第24回歯車曲線
 歯車の形には歯形曲線によって作られています。この歯形曲線について説明します。
歯車機構の 
○第25回 リンク機構
部材の連結を規定するリンク機構につき、基本動作をてこ、クランクに分類して説明します。
○第26回 リンク機構の組み合わせ
リンクの組み合わせによって作り出すことのできる動作を理解し、機械の基本を説明します。
○第27回歯車機構の運動解析
 歯車の設計・製作の際運動機構を把握することが必要です。この歯車機構の運動及び歯車の種類の説明を行います。○第25回 カム装置-1
カム伝動という特殊な機構の意味を説明します。
○第28回 カム装置-2
 カムの種類を整理してそれらが作動する基本機構を説明するとともに、応用についても考えます。
○第29回 カム変位線図の基礎
 カムが作動するときの挙動を、図示するための手段としての変位線図を、回転角と変位の関係で理解します。
○第30回 カム変位線図の応用
 カム線図により、動作の位置が特定でき、機械の設計、その操作の基本データーとなります。またカムによって動かされる部材の運動を等速度、等加速度運動、単振動に分類し、特性を説明します。
○第31回 期末試験
第4回
第5回迄を中心とした課題
第8回
課題
第12回
課題
第19回
課題
第23回
課題
ひとつの単元が終わった後に復習課題を配布します
授業の運営方法 講義と演習中心でおこなっていきます
備考
学生が達成すべき到達目標 ①機械が作動するメカニズム理解する
②節、連鎖は何かを理解する
③伝動装置について理解する
④機械の機構について理解する
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 80 学習内容を把握しているかを把握します。小テストが中間試験としています。
小テスト
レポート 10
成果発表
作品
その他 10 講義の取り組みを評価しますので、出席、欠席講義態度など。
合計 100