NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 計算機工学
担当教員名 片山 秀則
配当学年 1 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 機械システム・電気電子システムに興味を持ち、勉学の意識のある学生なら大歓迎です。
受講心得 授業では計算機としてパソコンを利用することがありますので使用できるようになっておいてください。
教科書 コンピュータ概論
半谷 精一郎、見山 友裕、長谷川 幹雄 共著
コロナ社
参考文献及び指定図書 コンピュータアーキテクチャと論理設計Ⅰ・Ⅱ(丸善)T.パーティ著
関連科目 情報リテラシー1
オフィスアワー
授業の目的 現代は情報化社会といわれ、情報が価値を持ち、情報に価値を見出す時代となっています。この情報化社会は1930年代から1940年代にかけて発明されたコンピュータや電子計算機という名で、我々の社会や生活を変化している機械が主役の時代であります。そこで計算機工学では技術者として必要なコンピュータの知識を理解することを目的とします。
授業の概要 ①コンピュータの歴史・構成の理解
②数値や文字の表現理解
③論理回路の理解
④コンピュータアーキテクチャの理解
⑤情報システムの理解
⑥コンピュータネットワークの理解
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1区分 コンピュータの歴史
 1930年代から1040年代にかけて発明されたコンピュータが情報化社会の主役であるが、そこに至る歴史及びそこからの発展は現在及び未来のコンピュータを考えるために必要であります。そこで、このコンピュータの歴史を紐解くことにします。

第2区分 コンピュータの構成

第3区分 数値表現と文字表現

第4区分 固定小数点型と補数

第5区分 浮動小数点型

第6区分 ブール代数と論理素子

第7区分 組合せ回路

第8区分 順序回路

第9区分 算術論理演算装置(ALU)

第10区分 コンピュータアーキテクチャ

第11区分 記憶回路

第12区分 入出力装置

第13区分 割り込み(入出力制御)

第14区分 情報システム

第15区分 コンピュータネットワーク

第16区分 期末試験
 コンピュータの勉強の第1歩ですので基本的な事項の理解に重点を置きますので、教科書・ノートをしっかりまとめておいてください。
授業の運営方法 授業の中で必要に応じて問題演習を行います。毎時間あるつもりでいること。
備考
学生が達成すべき到達目標 情報処理技術者試験の基本情報試験に合格できるように、必要な情報科学及びハードウェア・ソフトウェアの知識をも理解することを目標とします。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 50 勉強した内容について試験をします。
小テスト 20 小テストを数回行います。
レポート 15
成果発表
作品
その他 15 出席・授業中の勉学の姿勢について評価します。
合計 100