在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
N女(女子学生ライフスタイル)
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
N女(女子学生ライフスタイル)
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
N女(女子学生ライフスタイル)
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
N女(女子学生ライフスタイル)
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
経営経済学部経営経済学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
特殊講義(企業経営の実際)(Special Lecture (Practice of Business Management))
担当教員名
國分 孝志、飯田 正嘉
配当学年
3
開講期
前期
必修・選択区分
選択
単位数
2
履修上の注意または履修条件
特にありません。
受講心得
それぞれの企業・機関の事業経営に対する考え方・取り組み姿勢について、興味と問題意識を持って聞いて下さい。レポートは出来る限り詳細に自分の考えを織り込んで作成して下さい。
教科書
ありません。
参考文献及び指定図書
講義等で必要に応じて紹介します。
関連科目
企業経営に関する科目全て
オフィスアワー
飯田:火曜日3時限、國分:木曜日2時限。
ユーティティアワーは飯田・國分とも木曜・金曜5時限
授業の目的
専門知識を単に学問として勉強するだけでなく、実業界の状況を知ることにより、理解を深め、勉強したことを応用することができます。このために「生きた経営学」を幅広く学ぶことを目的とするものです。
原則として九州に活動基盤を有する、鉄道、造船、ビール、電力、製鉄、製紙、電子、ホテル、旅行代理店等、できるだけ幅広い業態の企業や公共機関・NPO等から、1回ずつ講師を派遣して貰い、各社の環境問題に対する取組みを「共通のテーマ」とし、業界や会社の変遷、企業理念、経営戦略、商品開発・販売戦略をはじめとする各種経営活動の特色等について、興味深い講話をしていただきます。その中で、企業の活動や社会的役割等について、体で感じ、理解してもらいたいと思います。
授業の概要
企業講師から、その企業の経営状況、企業が所属する業界の状況及びその企業の環境対策についての
講義を受け、講義時間最後にレポートを作成、提出する。
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
○第1回 オリエンテーション
本講義の狙い、進め方及び受講のポイントについて説明します。
○第2回~第15回 下記の企業・機関の講師の方から講義をして頂きます。なお、企業は都合により、変更することがあります。詳細は第1回オリエンテーションで連絡します。
○イオン九州株式会社
○近畿日本ツーリスト株式会社
○九州旅客鉄道株式会社
○ダイハツ九州株式会社
○九州電力株式会社
○王子板紙株式会社
○NPO法人 技術サポートネットワーク大分
○デット ノルスケ ベリタス エーエス
○キリンビール株式会社
○新日本製鐵株式会社
○三菱重工業株式会社
○東芝 セミコンダクター社
○大分全日空ホテルオアシスタワー
○全国農業協同組合連合会 大分県本部
当日配付された資料は、全てを講義中に説明できませんので、講義の前後に必ず読んで、予習・復習として活用してください。また。次回講義の企業について、ホームページ等で調べて講義に出るようにしてください。
授業の運営方法
毎回、講義の最後の20分間で、レポートを作成・提出する方法とします。
備考
病欠(病院薬局の領収書)・慶弔(招待状・連絡状)・就活(説明会案内・名刺)・クラブ活動大会参加(欠席届)・その他緊急事態など、合理的理由と証明書があれば、追加レポート提出を条件に「欠席」とはせずに「認定」
とします。
学生が達成すべき到達目標
①日本を代表する企業から実際の「生きた経営学」や企業の社会的役割を学び修得する。
②数社の工場見学を実施して、現場を見ることにより、企業の経営活動の理解を深める。
③環境問題に対しての企業の取組内容と環境対策について学び修得する。
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
所謂、期末試験は実施しない。毎回の講義のレポート作成、提出が試験である。
小テスト
なし
レポート
100
成果発表
作品
その他
①2/3(20回)以上の出席が期末試験受験資格とする。
②出席不足の学生については、適宜、追加レポート提出を課し、その内容で評価する。
③成績が合格ギリギリの学生は出席が良ければ追加レポートを課し、その内容で評価する。
④追加レポート未提出の学生は不合格とする。
合計
100
―